この記事は、前回の記事<■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【1】注意すること>の続きの記事です。前回の記事では「スタードメイン」のネームサーバーを「さくらのレンタルサーバ」に設定する時に注意しておいた方が良い点(理解しておいた方が良いこと)について説明しました。1. 先に「さくらのレンタルサーバー」の設定をする必要がある(「スタードメイン」で取得した「独自ドメイン」と…
Top Page > Category:さくらのブログ
カテゴリ「さくらのブログ」の記事リスト【目次】
- スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【2】ネームサーバーの設定 2017/08/03(Thu)
- スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【1】注意すること 2017/08/02(Wed)
- 【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する 2017/07/08(Sat)
- 【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る 2017/05/23(Tue)
- 【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する 2017/05/20(Sat)
- さくらのブログを始める 2017/04/11(Tue)
- さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について 2017/04/07(Fri)
- さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明) 2017/01/08(Sun)
- さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する 2017/01/07(Sat)
- スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する 2017/01/06(Fri)
- スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする 2016/12/28(Wed)
- スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する 2016/12/26(Mon)
カテゴリ「さくらのブログ」の記事一覧
スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【1】注意すること
【追記 2017/10/22】私は「スタードメイン」で独自ドメイン「ホニャララ.com」とサブドメイン「blog.ホニャララ.com」を取得しました。あ、もちろん例として挙げているだけなので、テキトーなドメイン名にしています。なぜ「ホニャララ」を使ったのか自分でも謎ですが、ここまでずっと「ホニャララ」で説明してきたので、この記事でも「ホニャララ」でいきます。ご自分の独自ドメインとサブドメインに変換して読んでください。で…
【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する
「さくらのレンタルサーバ」を借りると無料で使える「さくらのブログ」は、独自ドメインを使わなくても普通に運営できます。でも、独自ドメインを使わない場合は、ブログのURLが「http://○○○.sblo.jp」になってしまいます。ブログのドメインが「sblo.jp」なので、これだと「さくらのブログが運営しているブログ」という意味のURLになってしまうわけです。独自ドメインを取得している場合は、わざわざ「さくらのブログが運営し…
【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
「さくらのレンタルサーバ」に追加した独自ドメイン用のフォルダを作成します。今回は、前回の記事<■【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する>の続きの作業になります。この作業をしておかないと、ブログなどで使う画像を入れる場所が無い状態になってしまうので、必ずフォルダを作成してください。当記事の関連記事■【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加す…
【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
「さくらのレンタルサーバ」を借りると「さくらのブログ」が無料で使えるようになります。私自身は「スタードメイン」で独自ドメインを取得したので、取得した独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」に割り当てて、独自のドメインでブログを運営しています。「さくらのブログ」は独自ドメインを使わなくても運営できますが、その場合はブログのURLに必ず「sblo.jp」が付きます。「http://○○○.sblo.jp」というURLになるんで…
さくらのブログを始める
「さくらのブログ」に登録して、ブログを始めたいと思います。「さくらのブログ」は、「さくらインターネット」のサーバをレンタルすると無料でついてくるブログサービスです。無料ブログサービス「Seesaa(シーサー)」が開発しているらしいので、Seesaaブログを利用したことがある人は簡単にカスタマイズが可能です。(簡単に、って思って舐めてかかると痛い目に遭いますけどねw)まあ、直感的に編集が可能であることは間違い…
さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
前回の記事<■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)>では、「さくら」さん関係のログイン方法を説明しました。さくらインターネットの会員登録をして、さくらレンタルサーバーを借りると、「さくらインターネット会員メニューページ」「サーバコントロールパネル」「さくらのブログ」の3ヶ所のログイン画面を使うことになります。3つのログイン場面を並べて表示すると、「さくら」…
さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
前回の記事<■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する>では、「さくらのレンタルサーバ」に登録をする手順を説明しました。実は、前回の記事に書いた手順で「さくらのレンタルサーバ」に登録すると、さくらインターネットに対して2つの登録を済ませたことになります。1つ目の登録は「さくらインターネットの会員になった」という内容です。そしてもう1つが、「さくらインターネットが運営しているレン…
さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する
私は今まで「Seesaaブログ」や「FC2ブログ」などの無料のブログを使ってきましたが、無料ブログのままだと広告表示が邪魔だと思うようになりました。スマホの画面に表示されるデカい広告表示にイラッときてしまうんですよね。なので、レンタルサーバーを借りてブログを運営することにしました。経緯を書いた記事<■独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りることになりました>でも書きましたが、私の場合は「広告が表示…
スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
【追記 2017/10/21】「スタードメイン」でサブドメインを取得します。前回の記事<■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする>で、「スタードメイン」のサーバー管理ツールの初期設定を済ませたので、この記事では、サブドメインを取得する方法を書いていきます。「サブドメイン」とは、大雑把に言うと、独自ドメインを細かく分けるために作るドメインのことです。例えば、独自ドメイン…
スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
前回の記事では「スタードメイン」で独自ドメインを取得する方法を書きました。文章量が多くなったので記事を2つに分けたんですが、とりあえずは2つの記事で説明しているように設定すれば、「スタードメイン」で独自ドメインを取得することができます。独自ドメイン■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、…
スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
この記事は、前回の記事<■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める>の続きの記事です。前回の記事では「スタードメイン」のサイトで空きドメインを検索して、自分が取得したいドメイン名を決めました。(というか、ドメイン名が決まったこと前提で話を進めます)この後はいよいよ独自ドメインを取得、つまり契約をするわけですが、「スタードメイン」の場合は支払い先は「スタードメイン」では…