スマートスピーカーを買おうと思った時に、例えばAmazon Echo(アマゾンエコー)なども候補に考えたのですが、自分が持っているCDの曲を「○○の曲をかけて」という風に声で指定して聴きたいと思ったので、Google Homeを買うことにしました。(Amazon Echoでは出来ません)
Googleさんが出しているGoogle Homeは「Google Play Music」というアプリを使うと、クラウド上にアップロードした楽曲を再生することができます。けっこうたくさんの楽曲をアップロードできたので重宝していました。
しかし先日、いつものように「ねぇグーグル、○○をかけて」と指示を出しても「お使いのデバイスではできません」と言われてしまいました。
どうやら「Google Play Music」のサービスが、10月で完全に終了してしまうようです。
アプリ自体はまだ稼働しているのでスマホやPCで曲をかけることはできます。でも、Google Homeで再生することは難しくなりました。
Google Homeアプリの設定を確認してみたら、「音楽」の「ご利用中の音楽サービス」部分のデフォルト設定が、「Google Play Music」から「YouTube Music」に変更されていました。選択肢としての「Google Play Music」すら消えています。
それにしても、いきなりすぎますね。
この間までは確かに「Google Play Music」と「YouTube Music」の2つのアプリが選択肢として表示されていたんですよ。だから私は「Google Play Music」を選択して使っていたのですが、急に「大切なヤツ」が目の前から消えてしまいました。
まあ、「Google Play Music」では以前から「YouTube Musicに移行して」と注意喚起されていたんです。Google Homeを使用している時も音声で移行するように案内されていたので、頭ではちゃんと「Google Play Music」が終了することはわかっていたんですけどね。
とりあえず指示に従って「YouTube Music」に音楽データを移行させていたので、曲が全部なくなったわけではないし問題ないと言えば問題はないのですが、アップロードした楽曲をGoogle Homeで再生するにはどうしたらいいのか、それがわからずにあたふたしてしまいました。
Google Home
posted with カエレバ
「YouTube Music」に移行しても、無料版だとGoogle Homeを使って音声で曲を指定できない
私はてっきり、「YouTube Music」でも、アップロードした楽曲を「○○を再生して」と音声で指定すれば聴くことができると思っていたのですが、それができるのは有料版「YouTube Music プレミアム」だそうです。
無料版の「YouTube Music」だと、Youtubeが勝手に曲を選んで再生します。指示は無視です。
試しに姪っ子が「ねぇグーグル、キンプリの曲をかけて」とGoogle Homeに話しかけたら、瑛人の「香水」が流れてきました。
私が「ねぇグーグル、ZARDの曲をかけて」と話しかけると、「Youtube MusicのZARD関連のステーションを再生します」と言ったくせに鬼束ちひろが流れてきました。しつこく繰り返すと、とうとう小田和正です。‥‥聴きたい曲が全く聴けない!!
え、グーグルホーム、なんかもう必要ないんじゃない?
好きな音楽を聴けなかったら、あとは「テレビ消して」「電気つけて」ぐらいしか使ってないし、Google Homeの必要性がわからないんですけど。
私がCDから取り出した楽曲は「Google Play Music」にアップロードしていたのですから、「YouTube Music」に移行した後は、「YouTube Music」で再生することができます。
でもそれは、スマホかPCでしか聴けないってことです。
今までのようにGoogle Homeに「○○の曲をかけて」と音声で指示を出して、自分が作っていたプレイリストを再生することはできなくなってしまいました。
無料版「YouTube Music」では、指定した曲をGoogle Homeで再生することはできないのです。
と思っていたのですが、とりあえずGoogle Homeでも、「YouTube Music」にアップロードした楽曲を再生する方法がわかりました。
下記で説明する方法を使えば、Google Homeで音楽を再生できます。
でも、Google Homeに声で指示を出すのはあきらめましょう。
だってそれは「有料版でしかできない」ってGoogleさんが断言しちゃってますからね。
「YouTube Music」を無料で使うつもりなら、音声で楽曲を指定することはできないのです。
音声で指示するのをあきらめることができたら、「YouTube Music」を利用してGoogle Homeで音楽を再生することができます。
スマホのアプリ「YouTube Music」を使って、Google Homeで音楽を再生する
Google Homeで自分がアップロードした楽曲を流す方法。
それは、スマホのアプリ「YouTube Music」でプレイリストを再生し、それをGoogle Homeにキャストすればいい!!
つまり、スマホ上で再生する楽曲を指定するわけです。
「な〜んだ、そんなこと?」って思われるでしょうが、無料版の「YouTube Music」を使う場合は、今のところこれしか方法がないのです。
もはやスマートスピーカーの利便性(声で曲を指定する)を完全に無視することになりますが、仕方がありません。どうしてもGoogle Homeで自分の好きな音楽を聴きたいならば、利便性は無視するしかないのです。(まあ、しっかり調べてないので「絶対に」とまでは言えませんけども)
ということで以下、スマホのアプリ「YouTube Music」を使ってGoogle Homeで指定した曲を再生する方法です。
「YouTube Music」でGoogle Homeをキャストする
まずはスマホに「YouTube Music」のアプリをインストールしてください。
ちなみに私のスマホはAndroidなので、iPhoneの場合はよくわかりません。(たぶん一緒だと思うんですけどね)
アプリ「YouTube Music」をインストールすると、スマホのホーム画面に「YT Music」というアプリが表示されます。
タップしてアプリを開いてください。
これがアプリ「YouTube Music」のホーム画面です。
スマホの画面右下にある「ライブラリ」をタップします。
この「ライブラリ」の中に、「Google Play Music」にアップロードした曲が入っています。
もちろん、「YouTube Music」に直接アップロードした楽曲も入っています。
「ライブラリ」を開くと、「プレイリスト」の表示があるので、これをタップします。
(プレイリストを作っていた場合に表示される)
「プレイリスト」の中身です。
今回は「Jポップ」という名前で登録しているプレイリストを開きます。
タップします。
「Jポップ」というプレイリストを開きました。
この時、画面の右上に四角っぽいアイコンが表示されているのでタップしてください。
この四角アイコンが「キャスト」です。
「キャスト先」に、Google Homeが表示されます。
ちなみに私は、Google Homeの名前を「ちゅら」にしています。飼い猫の名前です。(どうでもいい話w)
キャスト先をタップして選択してください。
おそらくGoogle Homeから「プチッ」という音がすると思います。
「キャスト先」のポップアップ画面が消えたら、プレイリストの楽曲を再生します。
「Jポップ」というプレイリストの1曲目に入っていた米津さんの楽曲を、Google Homeで聴くことができました。
このまま、プレイリストの通りに楽曲が再生されます。
「シャッフル」をタップすると、シャッフルされて再生されます。
ちなみにですが、アプリ「YouTube Music」を閉じても、スマホの通知画面ではこのように再生内容が表示されます。
Google Homeでキャストして再生しているので、もちろん「ねぇグーグル、次の曲」と言えば、プレイリストの中の次の曲を再生してくれます。
試しに「ねぇグーグル、この曲をリピートして」と言ってみましたが、「すみません、エラーが起きました」と言われてしまいました。
表現を変えて「ねぇグーグル、この曲を繰り返して」と言ったら、いきなり曲の冒頭から改めて再生されました。そして1回再生したら次の曲に行っちゃった。
‥‥いまいちよくわからないw
とりあえず、「YouTube Music」でプレイリストを好きなように作って、それなりの曲数を入れておけば、Google Homeで今までのように音楽を聴くことができるようです。
あ、この「キャストの選択」ですが、PCでやってみようと思ったら「キャスト」のアイコンが見当たりませんでした。
今のところはスマホのアプリでしかキャストを選択できないようなので、お金をかけずにGoogle Homeで自分がアップロードした曲を聞きたければ、スマホに「YouTube Music」アプリをインストールするしかないようです。