2015年10月14日に配信されたWindows Updateで、勝手に「Windows10」がインストールされてしまう(おそれがある)状態になってしまいました。
確かにね、昨日の夜、パソコンを切った時にめちゃくちゃ更新プログラムを入手してるなぁと思ってたんだけど、まさか「Windows10」のデータを入れられているとは思わなかったわ。
この更新プログラム、めっちゃ容量があるので邪魔なんですけど!!!
しかも私、まだ「Windows10」をインストールしようとか思ってないのに‥‥(´・ω・`)
ずっと「Windows10をインストールしませんか?」ってアイコンがタスクバーに出てたんだけどさ。それは気づいてたけど、別に邪魔じゃないから放置してたんですよ。
![Windows10へのアップグレード通知](http://komaxy.com/customize-pc/p0026.jpg)
タスクバーの端にお知らせアイコンが出ている程度のままだったら放置できたのに、さっきパソコンを立ち上げたらこんなお知らせがどーん!って出てきたんです。
![Windows10へのアップグレード推奨画面](http://komaxy.com/customize-pc/p0027.jpg)
いりませんけど!!
私まだ「Windows10」にはしないんですけど!!
「Windows7」のままでいいんですけど!!
ってことで、阻止したいと思います!!
アップグレード通知を非表示にする
私が「Windows10」へのアップグレード推奨通知を阻止したい理由は、強制的にアップグレードされてしまう可能性があるからなんです。
うっかりボタンを押してしまうと「Windows10」になっちゃうわけで、まだバグとか全部出てきていないだろうのに、私は人身御供になるつもりは無いんです。
「10」にするならば、それはバグが出揃って落ち着いてからにしたいんです。(わがままw)
なので、今から「Windows10」にアップグレードさせない方法を書いていきます。
まずは「GWX.exe」のプロセスを終了させます。
そしてインストールされた更新プログラムをアンインストールし、更に非表示にする、という手順です。
画像も付けて説明しますので、そんなに難しくはないと思います。
絶対にこの方法が正しいとは言えませんが、とりあえず私はこの方法で処理できました。
ちなみに、完全に「Windows10」インストールのお知らせそのものを消去する方法になりますので、気になる場合はやらないでください。(もちろん、後から「Windows10」をインストールするように設定し直すことも可能です)
あと、私自身が試してみた結果を説明しますので、使用しているOSは「Windows7」です。
OSが「8」や「8.1」の場合も基本的には同じやり方で大丈夫だとは思いますが、責任は負いません。ご自分できちんと調べてくださいね!
1. 「GWX.exe」のプロセスを終了させる
まずは一番最初にしなければいけない作業は、「Windows10」を無料で入手するためにマイクロソフトが提供しているプログラム「GWX.exe」を終了させることです。
これをしないと何もできません。
アップグレードを阻止するためには更新プログラムをアンインストールすればいいんですが、「GWX.exe」を終了させずにアンインストールしても、GWXフォルダが削除されないままなので再起動した時にまた「Windows10」のアイコンが出てしまいます。
先に「GWX.exe」のプロセスを終了させてください。
「更新プログラムをアンインストールしたのに再起動かけてもまだアイコンが出てくる」とか、「更新プログラムがまだ残ってる」とかいう人は、多分「GWX.exe」のプロセスを終了させていないからだと思いますので、気を付けてくださいね!
タスクマネージャーを起動させる
デスクトップのタスクバー(デスクトップ画面の一番下の何もないところ)を「右クリック」すると出てくるポップアップの「タスクマネージャーの起動」をクリックします。
![タスクマネージャーの起動](http://komaxy.com/customize-pc/p0028.jpg)
「GWX.exe」を探す
「プロセス」タブをクリックして、「GWX.exe」を探します。
![タスクマネージャーから「GWX.exe」を探す](http://komaxy.com/customize-pc/p0029.jpg)
「GWX.exe」のプロセスを終了する
「GWX.exe」の上で「右クリック」をすると「プロセスの終了」が表示されますので、これをクリックします。
クリックして「GWX.exe」が画面上から消えたらタスクマネージャーを閉じちゃっていいです。
![「GWX.exe」のプロセスを終了する](http://komaxy.com/customize-pc/p0030.jpg)
2. インストールされた更新プログラムをアンインストール(削除)
「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を開き、「Windows Update」画面を開きます。
すると、下の画像のような状態になっていると思います。
(絶対に「はじめに」ボタンはクリックしないでください。「Windows10」へのアップグレードが始まってしまいます)
![「Windows Update」画面](http://komaxy.com/customize-pc/p0031.jpg)
左下にある「インストールされた更新プログラム」を開きます。
そして、「Windows10」関係の更新プログラムをアンインストールしますが、アンインストールするのはとりあえず2つです。
「KB2952664」と「KB3035583」です。
「KB2952664」をアンインストールする
「KB2952664」は、「Windows10」の無償アップグレードに関する修正プログラムです。
「インストールされた更新プログラム」の中から「KB2952664」を検索し、「右クリック」をして「アンインストール」を選択します。
勝手にアンインストールを始めますので、そのまま待ちます。
![「KB2952664」のアンインストール](http://komaxy.com/customize-pc/p0032.jpg)
「KB3035583」をアンインストールする
「KB3035583」は「Windows10を入手する」というアイコンを表示するための修正プログラムです。いらないのでアンインストールします。
「KB2952664」の時と同じように「インストールされた更新プログラム」の中から「KB3035583」を検索して、「右クリック」から「アンインストール」を選択します。
![「KB3035583」のアンインストール](http://komaxy.com/customize-pc/p0033.jpg)
3. Windows Updata の自動更新をやめる
私はずっと「Windows Updata」の自動更新をするように設定していたんですが、今回はこの自動更新のせいで勝手に更新プログラムをインストールしてしまったわけです。いらないのにw
で、別に自動更新が悪いわけじゃないんですけど、自動更新にしているままだとまた「Windows10」の更新プログラムをインストールしちゃうわけです。
せっかくアンインストールしても、また勝手にインストールしちゃうのは無意味なので、この騒動が終わるまでは自動更新をやめてしまいます。
この後の手順で、アンインストールした更新プログラムを「非表示にする」という処理をするんですが、もちろん「非表示」にしてしまうと「Windows Updata」の時はその更新プログラムはインストールされません。
だから「自動更新のままでも問題ない」と言われたらそうなんですが、「本当にそれでいいの?」って話なんですよね。
マイクロソフトが全く同じ名前の更新プログラムをまた出してくると断言できますか?
もしかしたら更新プログラムの名前を変更して出してくるかもしれませんよ?
そしたらまた、同じ騒動になって、同じ処理をしなくちゃいけなくなりますよ?
って話なんです(笑)
なので私は、「Windows Updata」の自動更新をやめました。
私と同じように自動更新をやめる方は、こまめにご自分で「Windows Updata」を確認して必要な更新プログラムをその都度インストールするようにしてください。
私は、そうします。
(しつこいですが、自動更新をやめていないと今回の処理は無意味ですので気を付けてください。)
自動更新をやめる
「Windows Updata」画面の「設定の変更」で「更新プログラムを確認しない」に変更します。
変更後は自動更新ではなくなるので、こまめにご自分で更新プログラムをチェックするようにしてください!
![更新プログラムの自動更新をしない設定](http://komaxy.com/customize-pc/p0034.jpg)
4. アンインストールした更新プログラムを非表示にする
上記「2番」で更新プログラム「KB2952664」と「KB3035583」をアンインストール(削除)しましたが、それは今現在のシステムから削除しただけであり、この後「Windows Updata」を行なった際に再インストールされることになります。(自動更新にしているなら尚更、です。)
マイクロソフトは常にこの更新プログラムを送りつけてくるのだ、と思っておきましょう。
なので、同じ更新プログラムを再びインストールすることがないように、非表示にします。
この更新プログラムは必要ない、という意思表示をしておくわけです。
「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を開き、「Windows Update」画面を開きます。(この時、私のパソコンではまだ「Windows 10 にアップグレード」の項目が表示されていました。)
そして、「利用可能なすべての更新プログラムを表示」をクリックします。左側にある「更新プログラムの確認」をクリックしても、どちらでもいいです。
![「Windows Update」画面](http://komaxy.com/customize-pc/p0035.jpg)
「KB2952664」と「KB3035583」を非表示にする
「インストールする更新プログラムの選択」画面の中の「重要」項目の中に、先ほどアンインストールした更新プログラム「KB2952664」と「KB3035583」が表示されていると思います。
アンインストールしたのになんで?と疑問に思われるかもしれませんが、「アンインストールしたけれども再度インストールできる更新プログラムです」ということで、ここでは表示されているわけです。
これら2つを「右クリック」して「更新プログラムの非表示」を選択します。
必ず2つとも「非表示」にしてください。
![更新プログラムの非表示](http://komaxy.com/customize-pc/p0036.jpg)
「Windows 10 Home にアップグレード」を非表示にする
先ほどは「重要」項目でしたが、「オプション」項目も確認します。
おそらく「Windows 10 Home にアップグレード」という項目にチェックが入っていると思います。
![「Windows10Homeにアップグレード」の非表示](http://komaxy.com/customize-pc/p0037.jpg)
「Windows 10 Home にアップグレード」という項目にチェックが入っているからこそ、アンインストール処理をしたにも関わらず「Windows Update」画面を開いた時に、まだ「Windows 10 にアップグレード」の項目が表示されていたわけです。
このような表示は必要ありませんので、チェックは外します。
チェックを外したら、「右クリック」をして「更新プログラムの非表示」を選択してください。
![「更新プログラムの非表示」を選択する](http://komaxy.com/customize-pc/p0038.jpg)
この「4番」の作業では、「重要」項目と「オプション」項目の中の「KB2952664」と「KB3035583」、「Windows 10 Home にアップグレード」という3つの項目を非表示にする、という作業をやりました。
私がネットで調べた時は、「オプション」項目の中に「KB2952664」と「KB3035583」が入っている画像も見かけましたので、とりあえず両方の項目の中のこの3つに関しては全部非表示にしておく、と思っておいてください。
5. 再起動をかけてみる
「4番」までの作業が終わったら、再起動をかけてみます。
そして、もう一度「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を開き、「Windows Update」画面を開きます。
![WindowsUpdateの画面](http://komaxy.com/customize-pc/p0039.jpg)
このように、通常の「Windows Update」画面が出てくれば成功です!
失敗することもあるけど繰り返しましょう!
私の場合のように、再起動をかけてみて「Windows Update」画面を開いた時に、まだ「Windows 10 にアップグレード」の項目が表示されていることがあります。
つまり失敗したってことですw
この画面になっちゃうんですよねぇ(´・ω・`)
![「Windows Update」画面](http://komaxy.com/customize-pc/p0040.jpg)
この画面が出ると完全に消去できていないということなので、仕方がないので最初からまたやり直しました。
今回私は4台のパソコンを同じように処理したんですが(会社のパソコンと自分ちのパソコン)、うち2台は同じ処理をしているにも関わらずやり直しをしなければいけませんでした。
しかも1台は、4回ぐらいやり直しましたw
でもまあ、やり直せばちゃんとできるんだから、気にしなくていいと思うんです。
うまくいかなかったとしても、また最初から(「GWX.exe」のプロセスを終了させるところから)やり直せば出来ますので(私が証拠ですw)安心してくださいね!(´∀`*)
ちなみに、やっぱり「Windows10」をインストールしたいと思った時には、「Windows Update」画面の左側にある「非表示の更新プログラムの再表示」から「非表示」にしてしまった更新プログラムを再表示させてあげればできます。
そのようにネット上では書いてありましたので、多分できます。(オイw)
まあ、私自身は今のところ「Windows10」にするつもりはありませんので詳細は知りませんが、気になる方はネットで調べてみてくださいね!
それにしても、いきなりのこの所業、マイクロソフトも恐ろしいことをやりますねwww
超、ビビりました(笑)