Top Page > パソコン関係の雑談 > 外付けハードディスクのアイコンが表示されない!(外付けHDDの初期化)

外付けハードディスクのアイコンが表示されない!(外付けHDDの初期化)

父親がテレビ用として使っていた外付けHDDがテレビとうまく繋がらなくなったようで、そもそもテレビと対応しているのか(HDDが対応機種なのか)を調べてくれと頼まれました。
ネットで確認したら、テレビの対応機種に挙がってなかったんですよね。
で、私自身がパソコン用として使っている外付けHDDに目を付けられて(笑)、「お前のこのHDDは対応機種なの?」って真顔で言われちゃったんですよね。
調べてみたら見事に対応機種でしたw



ということで、私が使っている外付けHDDを父親のテレビ用にして、父親が使っていたHDDを私のパソコン用に使うことにしました。
とりあえず父親のHDDの方が私が使っているものよりも新しいからラッキー!とか思ったんですけどね。(でもテレビとうまく繋がらなくなったみたいだから、あんまり信用できないんだけどw)



さて、外付けHDDを交換するとか口で言うのは簡単なんですが、中身を移動させるところから始めないといけないわけで、まずはデータの移動をしました。350GBぐらいは入っていたので、データ移動だけで1日ぐらい使っちゃうというw
ちょっと不安になったので、念のためにデータ自体はポータブルHDDの方に移しておきました。
父親のHDDは少なくともテレビとはうまく行かなかったわけですから、あまり信用できません。せっかくデータを移動させても、そのうち認識されなくなってしまったら私が困りますからね。



今日、父親のHDDを初めて自分のパソコンに繋いでみました。



‥‥「コンピューター」にアイコンが出ないんですけど!!!((( ;゚Д゚)))
え、マジですか!?
外付けHDD、どこにあるんですか?
ちゃんと電源ランプは付いているから、これって私のパソコンが外付けHDDを認識してないってこと???


つかえねーーーーーーー!!!(´;ω;`)




ということで、ネットで調べて色々やってみたので、記事を書いてみます。
ちなみに私のパソコンは「Windows7」です。
他のパソコンでも同じようにできるのかは知りませんので、ご自分でお調べください。(相変わらず他人に厳しいw)



あと、結論を先に言うと、アイコンが表示されなかった理由は、外付けハードディスクの初期化が出来ていなかったからだと思います。
初期化が原因じゃない方はこの記事を読んでも無意味だと思いますので、別の記事をネット検索してください!
(まあ、自分のパソコンと外付けHDDがどういう状況になっているかの調べ方、という意味では意味がある、のかも?w)





1. 外付けHDDのアイコンが表示されていないだけだ、と気づく


父親と交換して私のものになった外付けHDDは、アイ・オー・データの「HDCL-UT1.0KC」です。2015年発売なので、私が今まで使っていたHDDよりも新しいものです。



早速パソコンに接続してみましたが、「コンピューター」には何も表示されませんでした。
もうめちゃくちゃ焦りました。
マジで「お父さん酷い!コレ、使えない!!」って父親に文句言いましたからねw
「コンピューター」にアイコンが表示されないなら、いったいどこからHDDに入ったらいいんですか?
つーかこのHDD、壊れてんじゃねーの?(´・ω・`)



実際に「コンピューター」を開いてみると、こんな感じです。
外付けHDDの影も形もありません。


コンピューターの画面



「コンピューター」に表示されないのはUSBポートが悪くなったのが原因なのかもしれないと思って、あっちのUSBポートに挿し、こっちのUSBポートに挿しを繰り返していましたが、やっぱり認識されません。電源は間違いなく入っています。
どうしよう‥‥と思ってふと「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」をクリックしてみたら、なんと!!HDD自体は存在しているみたいなんです。


ハードウェアを安全に取り外す画面


「I-O DATA HDCL-UT の取り出し」と表示されていることがわかりますよね。
つまり私のパソコン画面には見えないけれども間違いなくHDDは接続されていて、だからこそ「安全に取り外して‥‥」が表示されるってことです。



私のように外付けHDDをパソコンに接続したのにアイコンが表示されない人は、まずは自分のパソコンにHDDが接続されているのかを確認するために、この作業をやってみてくださいね。
外付けHDDが認識されていない理由を確定しましょう。


もしも「ハードウェアを安全に取り外して‥‥」でHDDが表示されないのであれば、それはパソコンが認識できていないということです。
今回私はこのパターンではなかったので何とも言えませんが、もしかしたら外付けHDDの方に問題があるのかもしれません。(知らないけどw)



2. デバイスマネージャーで確認する


私のパソコンに外付けHDDが間違いなく認識されているのかどうかを「デバイスマネージャー」で確認します。
一応、上記1番で私のパソコンに外付けHDDが存在していることはわかっていますので、パソコン自体がHDDをどのように認識しているのかを確認してみるわけですね。



「コンピューター」を右クリックして「プロパティ」を出し、「デバイスマネージャー」をクリックします。


デバイスマネージャーを表示する



実際の「デバイスマネージャー」画面はこちらです。


デバイスマネージャー画面


項目「ディスク ドライブ」を確認します。
表示が折りたたまれている場合はちゃんと展開してくださいね。
画像では該当部分を拡大表示していますが、私のパソコンには間違いなく「I-O DATA HDCL-UT」が認識されていることがわかりますよね。



もしも正しく認識されていない場合は「不明なデバイス(!や×、?マーク)」としてエラーマークが表示されるようです。
エラーマークが出ている場合は、エラーマークの上で右クリックをして「ドライバソフトウェアの更新」をクリックするといいみたいです。(私は今回、エラーマークは出ませんでしたので詳細はわかりません。ネットで調べてみてください!)



ということで、私のパソコンでは外付けHDD「I-O DATA HDCL-UT」が間違いなく認識されていることがわかりました。



3. ドライブ名を手動で付けるつもりだったが、その前に初期化した


私のパソコンでは「コンピューター」にHDDのアイコンが表示されていないけれども、とりあえず間違いなく接続はできているのだ、ということがわかりました。
パソコンもHDDを正しく認識しています。(デバイスマネージャーで確認済みです)



ネットで調べてみると、「ドライブ名」(ドライブ文字)が自動でうまく割り振られていない場合もアイコンが表示されないことがわかりましたので、私のパソコンはおそらくこの状態なんじゃないかな?と思いました。



通常、外付けHDDやリムーバブルディスク(USBメモリ等)をパソコンに接続すると、勝手にデバイスを認識して「ドライブ名」を割り振ってくれます。
「(D:)」とか「(E:)」ってヤツです。
これがうまく割り振られなかったのでしょう。
もしくは競合したのかな?
まあ、いずれにしてもこの時点ではアイコンが表示されていないのだから、原因に挙げられていることは試してみる価値があるんです。たぶん。



ということで、手動で「ドライブ名」を付けます。



(1) 「ディスクの管理」画面を開く


「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」→「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリックします。


ハードディスク パーティションの作成とフォーマット



「ディスクの管理」画面を開くと、何やら出てきました。
ディスクの初期化」って書いてあるですけどね、コレ、初期化していいんでしょうか?


ディスクの初期化画面



「ディスクの初期化」をしていいのかよくわからないのでとりあえず「キャンセル」しておいて、「ディスクの管理」を表示させました。
なにやら「未割り当て」というディスクがあります。


ディスクの管理


よく見たら「未割り当て」になっているディスクは「ディスク1」という名前です。
「ディスク0」はCドライブ、Dドライブが表示されていますので、コレは私のパソコン本体のドライブディスクだとわかります。
この時点で私は外付けHDDしか接続していませんでしたので、「ディスク1」という名前のディスクが外付けHDDのことだと理解しました。(容量もHDDの容量と同じく1TB近くありますからね)



(2) 「ディスク1」のプロパティを確認し、「ディスク1」を初期化する


上記画像の赤枠部分を右クリックしてディスク1の「プロパティ」を表示させてみます。
「全般」タブなどがありますが、その中の「ボリューム」タブを開きます。


ボリュームの画面


「Disk 1」の状態は「初期化されていません」だそうです。
そうですか、初期化されていなかったんですね。
そういやさっき、「ディスクの管理」画面を開いた時に「ディスクの初期化」画面が出てきていましたからね。スルーしたけど、やっぱり初期化しなくちゃいけなかったんだ!



ということで、もう一度「ディスクの管理」画面を開き直して「ディスクの初期化」画面を出し、「OK」をクリックして初期化しました。


ディスクの初期化の画面


【注意】
今回、外付けHDDのアイコンが表示されなかったのは「ドライブ名」の自動割り振りが上手く行かなかったのではなく、単純にディスクの初期化ができていなかったから、なのかもしれません。つーか、たぶんそうですね(笑)
まあ、そもそもアイコンが表示されない限りは初期化(フォーマット)しようにもできませんので、必ず「ディスクの管理」画面を開いて設定していくことになると思います。




4. ドライブ名を手動で付ける


外付けHDDのアイコンが「コンピューター」に表示されないのは「ドライブ名」の自動割り当てがうまくいかなかったからだ、というのがとりあえず私の予想です。(本当はたぶん、外付けHDDの初期化をしていなかったからなんでしょうけど、よくわかりませんw)



アイコンが表示されない原因をネットで調べた時に、このように書いてありました。


●「ディスクの管理」画面で「C」や「D」のようなドライブ名が書かれていないドライブがあれば、それが「コンピューター」にアイコンが表示されない原因
●該当するドライブを右クリックして『ドライブ文字とパスの変更』を選択して「ドライブ名」を指定するように



なので改めて「ディスクの管理」画面を確認してみましたが、「ディスク1」は「未割り当て」状態です。
これに「ドライブ名」を付けたいんですが、右クリックで色々やろうとしても「ドライブ文字またはパスの割り当て」が表示されません。


「未割り当て」になってるから?
HDDの初期化(フォーマット)の途中だから無いの?
よくわからないw



ということで、「ディスク1」の「未割り当て」部分で右クリックをして「新しいシンプルボリューム」を作ります。
だって右クリックからはこの項目しか表示されないんだから、コレをやれってことなんじゃないの?(ヒドイw)


ディスクの管理の画面



「新しいシンプルボリューム」をクリックすると、「新しいシンプルボリューム ウィザード」が表示されます。


新しいシンプルボリューム ウィザード



内容を確認しながら「次へ」をクリックしていきます。
そうすると、「ドライブ文字またはパスの割り当て」画面が出てくるので、ここで「ドライブ名」を決めます。
私はとりあえずドライブ名を「X」にしました。(最終的には「F」に変更しましたけどねw)


ドライブ文字またはパスの割り当て



「次へ」をクリックすると、「パーティションのフォーマット」画面になります。


パーティションのフォーマット


「ファイルシステム」は「NTFS」で良いと思います。
私が使っているのは「Windows7」なので、「7」の場合は「NTFS」で良いと思うんですけど、詳しくは知りません。まあ、私は「NTFS」にしても何の問題もないので、これでいいんんじゃないでしょうか。



「次へ」をクリックすると「新しいシンプルボリュームウィザードの完了」画面になります。


新しいシンプルボリュームウィザードの完了



最後に「完了」をクリックすると、「ディスクの管理」画面できちんと「ボリューム(X:)」が認識されました!!


ディスクの管理の画面



念のために「コンピューター」を開いてみると、ちゃんと「ボリューム(X:)」が表示されていました。
これでこの外付けHDDはバッチリ使えます!


編集後のコンピューター画面



ちなみに私は、「ボリューム」とかいう名前が気に食わないので名前を変更しちゃいましたし、「ドライブ名」も「X」だとリムーバブルディスクとか他の外付けを接続したら絶対に後ろの方に表示されることになっちゃうので、結局「F」に変更しちゃいました。
まあ、とりあえず「コンピューター」上で外付けHDDのアイコンが表示されるようになったので良かったです。



結局コレって、初期化(フォーマット)してなかったから、だったのかな?
わかんないけど、まあいいや!
(いや、たぶん初期化してなかったからだと思うけどねw)



なんつーか、「コンピュータ」に外付けHDDのアイコンが表示されない皆さんのお役には立たない情報でしたね。すみませんでしたw




posted by mameemon | Comment ( 8 ) | Category ( パソコン関係の雑談 )
この記事へのコメント
全く同じ事象で困っていました。(テレビで使っていたものをPCへ)
わかりやすい説明で大変助かりました。ありがとうございました。
Posted by MSTK at 2018年09月02日 09:51
MSTK 様へ

当ブログの管理人です。
コメントありがとうございます。
MSTK 様のお役に立てて嬉しく思います。記事を書いた甲斐がありました。
ありがとうございました。
Posted by mameemon(管理人) at 2018年09月02日 11:17
めっちゃ役に立ちました・・・
自分は初期化したのにアイコンやドライブ文字が表示されませんでした
同じく「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」だけに表示されてました
返品のつもりだったので助かりました
Posted by ドライブ文字 at 2019年03月21日 17:44
ドライブ文字 様へ

当ブログの管理人です。
記事を読んでいただきありがとうございます。
ドライブ文字様のお役に立ったようで、私も記事を書いた甲斐がありました。本当に良かったです!!
コメント本当にありがとうございました!!
Posted by mameemon(管理人) at 2019年03月21日 21:44
管理人様
初めての、ケースと内蔵用SSDを組み合わせた「自作外付けSSD」だったため、どこに問題があるのか分からず困っていました。この記事にたどり着き、本当に助かりました、ありがとうございます。

ここまで分かり易く丁寧な記事を作ってくださるためには大変ご苦労もされたと推察いたします。

いや〜ぁ、なんかフト「命の電話」という言葉を思い出してしまいました。本当にありがとうございました!
Posted by 令和の肉球 at 2019年06月06日 17:24
令和の肉球 様へ

当ブログの管理人です。
コメントありがとうございます。
「自作外付けSSD」にまでこの記事がお役に立てたとは‥‥ビックリしております!
自分の身の回りで起きた出来事を記事にしただけですが、こうやってコメントを頂けると本当に嬉しく、「よし、また頑張ろう!」って気持ちになります。
本当にありがとうございました!!
Posted by mameemon at 2019年06月07日 00:31
大変役立ちました。
ありがとうございます。
Posted by たくみ at 2019年12月20日 13:24
たくみ 様へ

当ブログの管理人です。
コメントありがとうございます。
ずいぶん昔に書いた記事なんですが、たくみ様のお役に立てたようで嬉しいです。
コメント本当にありがとうございました!!
Posted by mameemon(管理人) at 2019年12月21日 23:56
コメントを書く
お名前:
コメント:
認証コード: [必須入力]

※画像の中の文字を半角で入力してください。