Top Page > FC2ブログ > FC2ブログのエリア変数(1)基本的な考え方

FC2ブログのエリア変数(1)基本的な考え方

FC2ブログにはテンプレート用の「変数」が設定されています。
公式ヘルプを見ると色んな変数が記載されていて、ヘルプを見るだけで「(´・ω・`)」ってなっちゃって、できれば理解するのを避けたくなってしまいます。


今までは「変数」の意味を理解する必要もなかったんですが、今回「カテゴリページ」上部に記事一覧リストを表示させようと試行錯誤している時にようやく意味がわかってきた変数があるので、自分が忘れないように記事にしておこうと思います。
いわゆる「エリア変数」ってヤツです。



私はFC2ブログに詳しいわけではありませんので、私なりに理解したことを書こうと思うんですが、ピンポイントで説明することは難しいと思います。「なんとなく」って感じの説明になると思うんですが、まあ、それでもいいかな?と自分で思っていますので、もういいですねw
下手くそな説明になるでしょうが、フィーリングで理解していただければ助かります。


あと、私は「エリア変数」だと思って書いていますが、実は「ブロック変数」と呼ばれている変数もあるかもしれません。まあ、そんな小難しいことは知ったこっちゃありません。
私は「●●のページ」に対して変数を使って指示を出したいだけですので、そういう指示が出来そうな変数を適当に例示しているだけです。細かいことは気にしないでください。







1. エリア変数にはプラスとマイナスがある


「エリア変数」にはプラスとマイナスがあると思ってください。
あくまでもイメージです。
「プラス」というのは「表示させる」という意味です。
なので「マイナス」というのは「表示させない」という意味になります。
このプラスとマイナスを組み合わせてHTMにコードを記述することで、表示させたい(表示させたくない)内容を設定します。



エリア変数は、表示させたい(表示させたくない)内容を「開始タグ」と「終了タグ」で挟んで指示します。
例えば、トップページのエリア変数(インデックスエリア)の場合、「<!--index_area-->」が開始タグです。
終了タグは「<!--/index_area-->」です。
終了タグは、開始タグのタグ名の前に「/」(スラッシュ)を付けて表示します。


<!--index_area-->
トップページに表示させたい内容
<!--/index_area-->




ちなみに「表示させたい内容」と書いているように、このエリア変数はプラスの変数です。
マイナスの変数の場合は、プラスの変数名の前に「not_」を付けます。


<!--not_index_area-->
トップページに表示させたくない内容
<!--/not_index_area-->



記述した内容を、表示させたいならプラスのエリア変数の開始タグと終了タグで、表示させたくないならマイナスのエリア変数の開始タグと終了タグで挟んであげればいいです。



2. エリア変数の種類


エリア変数の種類ですが、もちろん「エリア」の数だけ変数があります。
「エリア」とは「○○のページ」のことです。
開始タグと終了タグで挟んだ内容を「どのページで」表示させたいのか(表示させたくないのか)、コレが大切です。
ページを指定できれば、それをプラスにするのかマイナスにするのかだけを考えればいいです。プラスかマイナスかの表記は「not_」があるか無いかの違いだけですから。



「エリア」はページの数だけ存在します。
例えば先ほど紹介した「トップページ」があります。
他には「個別ページ(記事そのもののページ)」「カテゴリページ」「月別アーカイブページ(月・日別表示ページ)」「タグページ」「検索結果ページ」「コメント編集ページ」「全記事一覧ページ」などがあります。他にもあるかもしれませんが、まあ、こんな感じです。



とりあえず各ページのエリア変数(プラスとマイナスの開始タグと終了タグ)を紹介します。
該当ページのURLも例示しておきます。




トップページ【index_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/】

<!--index_area-->
トップページに表示させたい内容
<!--/index_area-->

<!--not_index_area-->
トップページに表示させたくない内容
<!--/not_index_area-->




個別ページ【permanent_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/blog-entry-10.html】

<!--permanent_area-->
個別ページに表示させたい内容
<!--/permanent_area-->

<!--not_permanent_area-->
個別ページに表示させたくない内容
<!--/not_permanent_area-->




カテゴリページ【category_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/blog-category-10.html】

<!--category_area-->
カテゴリ別ページに表示させたい内容
<!--/category_area-->

<!--not_category_area-->
カテゴリ別ページに表示させたくない内容
<!--/not_category_area-->




アーカイブページ【date_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/blog-date-201507.html】

<!--date_area-->
月別アーカイブページに表示させたい内容
<!--/date_area-->

<!--not_date_area-->
月別アーカイブページに表示させたくない内容
<!--/not_date_area-->




タグページ【tag_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/?tag=××××】

<!--tag_area-->
タグ別ページに表示させたい内容
<!--/tag_area-->

<!--not_tag_area-->
タグ別ページに表示させたくない内容
<!--/not_tag_area-->




検索結果ページ【search_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/?q=××××】

<!--search_area-->
検索結果ページに表示させたい内容
<!--/search_area-->

<!--not_search_area-->
検索結果ページに表示させたくない内容
<!--/not_search_area-->




コメント編集ページ【edit_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/?mode=edit&rno=10】

<!--edit_area-->
コメント編集ページに表示させたい内容
<!--/edit_area-->

<!--not_edit_area-->
コメント編集ページに表示させたくない内容
<!--/not_edit_area-->




全記事一覧ページ【titlelist_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/archives.html】

<!--titlelist_area-->
全記事一覧ページに表示させたい内容
<!--/titlelist_area-->

<!--not_titlelist_area-->
全記事一覧ページに表示させたくない内容
<!--/not_titlelist_area-->




ページエリア(次ページ)【page_area】
【http://□□□.blog.fc2.com/page-1.html】

<!--page_area-->
ページエリアに表示させたい内容
<!--/page_area-->

<!--not_page_area-->
ページエリアに表示させたくない内容
<!--/not_page_area-->


※ページエリアに関しては使い方が非常に難しいです。詳細は次の記事<■FC2ブログのエリア変数(2)>をお読みください。




3. 複数のエリア変数を記述する場合の順番


エリア変数は組み合わせることができます。
例えばトップページと個別ページに表示したい内容があった場合は以下のようになります。


開始タグと終了タグを表記する順番を示すために、それぞれの変数に番号を振っています。
トップページのエリア変数が「1」、個別ページのエリア変数が「2」です。


1. <!--index_area-->
2. <!--permanent_area-->
トップページと個別ページに表示させたい内容
2. <!--/permanent_area-->
1. <!--/index_area-->


最初に記述したエリア変数の終了タグは、最後に記述します。
2番目に記述したエリア変数の終了タグは、最後から2番目に記述します。



うーんと、最初に指定したエリア変数は、つまり開始タグなわけですよね。これに対応する終了タグ(「/」が入ったエリア変数)で表示させたい内容を挟むわけです。
エリア変数が1つしかない場合は何も考えずに挟んでしまえばいいんですが、複数のエリア変数で挟む場合は、表示させたい内容からの距離(表示させたい内容から何番目か)を同じにする、ということです。


‥‥さらに何を説明したいのかわからなくなってきましたw
もういいです。フィーリングで理解してください。(説明を放棄!w)
とりあえず、エリア変数を複数設定する場合は、終了タグの配置に気を付けてください。



ちなみに上記で例示した表記は、実はやってはいけない表記です!
プラスのエリア変数は、複数設定ができません。
下記4番で説明していますので間違えないでください。上記の例示は意味を為さない表記です。



4. エリア変数の組み合わせ方(プラスの変数)


プラスのエリア変数は組み合わせることができない。



上記3番で例示しているエリア変数の組み合わせは、しつこいですが「間違い」です。

<!--index_area-->
<!--permanent_area-->
トップページと個別ページに表示させたい内容
<!--/permanent_area-->
<!--/index_area-->


この表記をすると、結局何も表示できません。
トップページにも個別ページにも、表示させたい内容は何も表示できず、何も無かったことになってしまいます。つまり、プラスのエリア変数は1つずつ設定しなければいけないということです。


何かを特別にどこかのページだけに表示させたい時に、プラスのエリア変数を使います。



私はFC2ブログではテンプレート「basic_white」を使っていますが、このテンプレートのHTMLを眺めていると、プラスのエリア変数を使っているのはわずかな箇所だけです。マイナスのエリア変数(「not_」があるエリア変数)の方が多く使われていると思います。
これは、プラスのエリア変数は「特別にどこかのページに表示させたい時」に使う変数だからです。



例えば「basic_white」では、パッと見ると「<!--titlelist_area-->」「<!--search_area-->」「<!--comment_area-->」「<!--edit_area-->」などの「プラスのエリア変数」が使われています。
HTMLの記述内容を見てみると、「<!--titlelist_area-->」は「全記事一覧ページ」ですから、リスト表示で記事タイトルをダーっと並べなければいけませんよね。これは通常のページ構成とは違うページなわけですよ。だからプラスのエリア変数で指示を出しているのです。
同じように「<!--search_area-->」は「検索結果ページ」ですので、やっぱり通常のページ構成とは異なりますよね。「コメントのページ」も「コメント編集ページ」も、通常のページ構成とは違うのでプラスのエリア変数を使用しているのです。



プラスのエリア変数は1つずつ設定しなければいけません。
特別にどこかのページだけに表示させたい時にプラスのエリア変数を使うのです。


要するに、表示させたい内容が1種類だけの場合にプラスのエリア変数を使うことになります。表示させたい内容が各ページで共通している場合は、プラスのエリア変数は使えません。



5. エリア変数の組み合わせ方(マイナスの変数)


マイナスのエリア変数は複数を組み合わせることができる。色んなページに同じ内容を表示・非表示したい場合はマイナスのエリア変数を使うことで意図したことを表現できる。



プラスのエリア変数は特別にどこかのページに表示させたい時に使います。
しかも1つずつしか設定できません。
ではトップページと個別ページに表示させたい内容がある場合はどうしたらいいのか?
プラスのエリア変数で設定しても何も表示できないわけですから、逆にマイナスのエリア変数を組み合わせて記述すればいいのです。



表示したいエリア以外のエリアをマイナス表記して、表示させたい内容を挟む、コレでいいです。
トップページと個別ページに表示させたいのであれば、「表示させない」という意味になるマイナスのエリア変数(トップページと個別ページ以外の「マイナスのエリア変数」)で、表示させたい内容を挟めばいいのです。



ということで、同じ内容を複数のページに表示したい場合はマイナスのエリア変数を組み合わせればいいんですが、非常に面倒くさいです。エリア変数をたくさん記述しないといけなくなりますからね。
一応「こんな風になるよ」という例を挙げておきますが、もしかしたら記述したエリア変数が不足しているかもしれませんので、絶対的に信用するのはやめてくださいw
これぐらいたくさん記述しないといけない、ということを書きたかっただけです。



ちなみに、エリア変数の記述順番はテキトーです。
エリア変数はテキトーな順番で記述しても、開始タグと終了タグの順番が合っていればきちんと表示してくれます。(記述順番については3番で説明しています)


<!--not_titlelist_area-->
<!--not_tag_area-->
<!--not_category_area-->
<!--not_search_area-->
<!--not_date_area-->
<!--not_edit_area-->
トップページと個別ページに表示させたい内容
<!--/not_edit_area-->
<!--/not_date_area-->
<!--/not_search_area-->
<!--/not_category_area-->
<!--/not_tag_area-->
<!--/not_titlelist_area-->


これで、トップページと個別ページに表示させることができます。



エリア変数の意味を書いておこうと思いますが、何だかごちゃごちゃしちゃいますので、開始タグの部分のみ、エリア変数の意味を書いておきます。


<!--not_titlelist_area-->【全記事一覧ページに表示させない】
<!--not_tag_area-->【タグページに表示させない】
<!--not_category_area-->【カテゴリ別ページに表示させない】
<!--not_search_area-->【検索結果ページに表示させない】
<!--not_date_area-->【月別アーカイブページに表示させない】
<!--not_edit_area-->【コメント編集ページに表示させない】
トップページと個別ページに表示させたい内容(=他のページに表示させたくない内容)
(以下略)


ちょっとわかりにくですかね?大丈夫でしょうか(´・ω・`)


トップページと個別ページに表示させたいのですから、それ以外のページでは表示させてはいけないんですよ。だから「表示させない」という意味になるマイナスのエリア変数を使うのです。
しかもトップページと個別ページ以外のエリアを指定してあげなければいけませんから、このようにたくさんのマイナスのエリア変数を記述することになります。




次の記事の紹介

次の記事では、いわゆる「ページエリア」の変数について検証してみました。
同じ内容を複数のページに表示する場合や「次ページ」が存在している場合に「次ページのみ」に何かを表示させることができるのか、などを検証してみましたが、自分で読んでもわかりにくい文章になってしまいました。
まあ、「<!--page_area-->」を使いたい場面もあるかとは思いますので、どういう使い方をするべきかを検証してみた、って感じです。


FC2ブログのエリア変数(2)ページエリア「<!--page_area-->」
前回の記事の2番では、色んなエリア変数を紹介しました。その中で使い方が難しいのが「ページエリア」のエリア変数です。エリア変数の紹介としては、このように表記するしかなかったというのが悩ましいところ(笑)実際は‥‥



posted by mameemon | Comment ( 0 ) | Category ( FC2ブログ )
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
コメント:
認証コード: [必須入力]

※画像の中の文字を半角で入力してください。