【追記 2017/10/22】
私は「スタードメイン」で独自ドメイン「ホニャララ.com」とサブドメイン「blog.ホニャララ.com」を取得しました。
あ、もちろん例として挙げているだけなので、テキトーなドメイン名にしています。
なぜ「ホニャララ」を使ったのか自分でも謎ですが、ここまでずっと「ホニャララ」で説明してきたので、この記事でも「ホニャララ」でいきます。ご自分の独自ドメインとサブドメインに変換して読んでください。
で、前回の記事までの流れで、これらのドメインを「さくらのレンタルサーバ」に登録して、「さくらのブログ」で作ったブログに割り当てました。
一応、関連記事を列挙しておきます。
けっこう書いてて、自分でもビックリします。
まずは、「独自ドメイン」と「サブドメイン」を取得する方法です。(「スタードメイン」で独自ドメインを取得する流れです)
ドメイン関連■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
取得したサブドメインを「さくらのブログ」のURLに割り当てるので、「さくらのレンタルサーバ」の登録と「さくらのブログ」の登録をします。
さくら関連■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらのブログを始める
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらのブログを始める
取得した独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」に追加する必要があります。
ドメイン追加■【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
■【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
■【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する
■【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
■【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する
ちなみに、ここまでの作業では「さくらのブログ」のブログURL「http://blog.ホニャララ.com」をクリックしても、ブログ記事を表示させることはできません。
URLをクリックすると「スタードメイン」のページが開いて「お客様のホームページがアップロードされていない状態です」と表示されてしまいます。
ブログに割り当てたサブドメイン「blog.ホニャララ.com」を管理しているのは「スタードメイン」なので、ブログのアドレス「http://blog.ホニャララ.com」を開いたら「スタードメイン」のページが開くのは当然です。
しかも、「スタードメイン」側は独自ドメイン「ホニャララ.com」のサーバが「さくらのレンタルサーバ」に変更になったことを知りません。まだそのような設定をしていないからです。
なので、このような表示になるのは当然のことです。
(逆に「さくらのレンタルサーバ」側には、独自ドメイン「ホニャララ.com」を追加済みなので、「さくらのレンタルサーバ」側の設定は終わっています)
ということで、きちんとブログを表示させるために「スタードメイン」側の設定をします。
まずはこの記事で、今から何をしようとしているのか、「スタードメイン」側の設定をする時に注意しておいた方が良い点(理解しておいた方が良いこと)を書いておきます。
次の記事では実際に「スタードメイン」側の設定方法を説明します。
当記事の関連記事■【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
■【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
■【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する
■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【1】注意すること
■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【2】ネームサーバーの設定
■【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
■【独自ドメインの追加 3】さくらのレンタルサーバにサブドメインを追加する
■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【1】注意すること
■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【2】ネームサーバーの設定
注意しておくこと
「スタードメイン」の設定をします。
ドメイン管理会社は「スタードメイン」の他にも色々ありますが、私自身は「スタードメイン」で独自ドメインとサブドメインを取得しましたので、説明はあくまでも「スタードメイン」の設定になります。
まあ、他のドメイン管理会社でも同じような手順になるとは思いますけどね。
先に「さくらのレンタルサーバー」の設定をする
「スタードメイン」の設定をする前に、必ず先に「さくらのレンタルサーバ」の設定を済ませてください。
あらかじめ「さくらのレンタルサーバ」に「スタードメイン」で取得した「独自ドメイン」と「サブドメイン」を追加しておく、ということです。
この後の作業で、「スタードメイン」側の設定をします。
「スタードメイン」に『ホニャララ.com』『blog.ホニャララ.com』で利用するサーバは『さくらのレンタルサーバ』に存在していることを教えるわけです。
つまり、サーバの場所を「さくらのレンタルサーバ」に変更(書き換え)します。
私の場合は「ネームサーバー」の設定をすることで、独自ドメインのサーバを「さくらのレンタルサーバ」に書き換えました。
書き換え作業をすると、「スタードメイン」は書き換え先のサーバをネット上に探しに行くことになりますが、探しに行ってもサーバが無ければ(つまり、先に「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメインを割り当てていなければ)行き先はわかっていても目当てのものが無い状態になってしまって迷子になります。
素直に見つけられずに時間がかかってしまいますので、まずは「さくらのレンタルサーバ」に対して独自ドメイン・サブドメインを追加しておいて、それから「スタードメイン」の設定を始めてください。
ネームサーバーの設定には2日〜3日ぐらいかかる
書き換えが反映されるまでの時間ですが、思ったよりも時間がかかることがあります。
これから「スタードメイン」のネームサーバーの設定をしますが、私自身は丸2日間(つまり48時間以上)待たされました。
ネームサーバーの設定についてネットで検索すると、「2日から3日ぐらいはかかるよ」と説明されていたりしますが、中には「3時間ぐらい待ちました」なんて実体験が書かれているサイトもあります。
ネットで体験談みたいなものを読みすぎちゃった結果、私は「2日ぐらいというのは最大時間であって、普通は3時間ぐらいで書き換えが終わるらしい」と思い込んでしまいました。
ネームサーバーの設定がなかなか終わらない(つまり、該当URLを開いても「さくらのブログ」が表示されない)状態が続くと、不安になります。
実際に48時間以上待ってもブログが表示されない状態なので、私は「設定のやり方が違うのかもしれない」「ネームサーバーを変更するんじゃなくてDNS編集でやらなければいけなかったのかもしれない」と思ってしまい、すべての設定を変更してしまいました。
ネームサーバーの設定をやめてDNSの設定をしたのが50時間後ぐらいで、その後に「いや、やっぱりネームサーバーの設定方法は間違っていなかったのではないか」「DNS編集はやっぱりやめよう」と思い直して、またネームサーバーの設定をやり直しました。
結果を言えば、72時間以上つまり3日以上かかってしまいました。
素直に待っていれば良かったのに余計な事(DNS設定を間に挟んだこと)をしたせいで、通常よりも多くの時間がかかってしまったように思います。
ネームサーバーの設定には「2日から3日ぐらいかかる」のが基本だと思っておいた方がいいです。3時間ぐらいで終わったという体験談を書いている人たちの方が、特殊です(笑)
そして、一度設定をしたら、途中でやり直したり変更したりしないでください。
私のように「どこか間違っているんじゃないか」と思って調べる時間も無駄ですw
無料の10GBのサーバは使えなくなる
「スタードメイン」で独自ドメインを取得すると、無料で使える10GBのサーバが付いてくるんですが、次の記事の通りに作業をすると無料の10GBのサーバは使えなくなります。
まあ、詳しいことは下記で改めて説明していますので目を通しておいてください。
スタードメインの「ネームサーバーの設定」と「DNS設定」について
上記のサーバの書き換えの反映時間の話で「ネームサーバーの設定」と「DNSの設定」の2つのやり方を私が試したことに触れたので、この2つについて少しだけ説明しておきます。
「説明する」と言っても、私自身あまりよくわかっていません。ネットで検索してみて「こういうことかな?」と何となく理解しただけなので、細かいことは求めないでください。
間違っていたとしてもスルーをお願いします。
(この話はこれからやろうとしていることの主題ではないので、間違っていても問題ないです。話半分で聞いてくださいw)
まず、私がやろうとしているのは「スタードメインのネームサーバーの設定」です。
これがいったいどういうものなのか、頑張って説明してみます。
「ネームサーバーの設定」と「DNS設定」のざっくりとした違い
「ネームサーバー」とは、ドメインをどのサーバーで利用するか決定するためのアドレスです。
もしもネームサーバーを変更しなければ、当然のことですが「スタードメイン」のネームサーバーは「スタードメイン」にあります。
つまり「http://ホニャララ.com」のページを開いたら、それは「スタードメイン」のサーバにある何かを開く、ということです。
「スタードメイン」でドメインを取得すると10GBのサーバが無料で付いてきますから、この無料サーバーにホームページなどのデータをアップロードしておけば、それを表示するわけです。
これが基本(デフォルト)の状態です。
でも、私のように外部のサーバを借りていてドメイン管理会社とサーバ管理会社が異なる場合は、独自ドメインのページ「http://ホニャララ.com」を開いた時に、外部のサーバのページを開くように設定しなければいけません。
具体的には、「さくらのレンタルサーバ」を借りて「さくらのブログ」をやるわけですから、ブログに設定しているサブドメイン「http://blog.ホニャララ.com」を開いたら、さくらのブログ「ホニャララの日々」(何だこのブログタイトルw)が開くようにしなければいけません。
このように、独自ドメインでどのサーバーを使うのか設定するための方法が、「ネームサーバーの設定」と「DNSの設定」です。
「ネームサーバーの変更」「DNSの変更」とか言ったりしますけど、表記はどっちでもいいんじゃないでしょうかw(詳しいことはわからないのでツッコミは無しでお願いします)
「DNS」は「ドメインネームシステム」と言いますが、よくわからないのでご自分で調べてください。私みたいな素人が理解しようと思うこと自体、無駄な時間だと思いますので、私自身はフィーリングでしか把握しておりませんw
まあ、たぶん、「ネームサーバー」と同じようなものですね、たぶん。
ざっくり言うと、こんなイメージでしょうか。
ネームサーバーの設定:独自ドメイン全体を別のサーバで丸ごと使用する方法
DNSの設定:個別に指定する方法
DNSの設定:個別に指定する方法
「ネームサーバーの設定」をすると、その独自ドメイン全体(サブドメイン含む)が別サーバの「さくらのレンタルサーバ」に向きます。
そのドメインは「さくら」で使う、ということであり、「スタードメイン」の無料サーバを使うことはありません。
「DNSの設定」は、独自ドメインは「スタードメイン」のままでサブドメインは「さくらのブログ」を表示させる、みたいに個別に指定する方法です。
逆のパターンつまり独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」に設定して、サブドメインは「スタードメイン」のままで使う方法もあります。このようにすると、「スタードメイン」の無料サーバを使うことができます。
「DNS設定」はちょっと難しい
上記の説明を読むと、どう考えても「DNSの設定」をした方がいいですよね。
個別対応にしておいた方が、「さくらのレンタルサーバ」と「スタードメインの無料サーバ(スターサーバー)」の2つを好きなように使えますから。
私も最初は「DNSの設定」で設定しようと思っていました。
でも、難しいんです。
「ネームサーバーの変更」は、一気にできるし簡単だし、ササッと設定したらあとは待つだけなので気楽にできますが、「DNSの設定」は自分で考えて細かく設定しなければいけません。「こうしたらいいよ」って具体的に説明してくれているサイトもなかなか無いから、よくわかんないマジでw
あと、「DNSの設定」をするためには、自分で外部サーバのIPアドレスを調べて設定しなければいけません。
「さくらのレンタルサーバ」や「さくらのブログ」のIPアドレスを調べて(IPアドレスを調べる方法はネットで検索すると出てきます)、それを「スタードメイン」の「DNS編集」で設定して、そんでいつか「さくら」の方のIPアドレスが変わってしまったら、いちいち自分で設定し直さないといけないんですよね。
IPアドレスは永遠に固定されているわけではないので、1年は変更されなかったとしてもいつかは変更されます。変更するかどうかは「さくら」さんの自由なんで、ある日いきなり自分のサイトやブログが閲覧できなくなる可能性があるわけです。(もちろん変更されたIPアドレスで設定し直せばいいですけど)
‥‥面倒くさいw
でもまあ、私なりに調べてみたんですけど、何とかなりそうだったんです。
「さくら」さんのIPアドレスさえ把握しておけば「DNSの設定」でやれそうだったんですよ。
せっかく「スタードメイン」には10GBのサーバが付いてくるわけですから、使いたかったんですよね。
私は「さくらのレンタルサーバ」は10GBを借りているので、合計で20GBもあるなら色んなことができると思ったわけです。
1つの独自ドメインで「さくらのレンタルサーバ」と「スタードメインのサーバ(スターサーバー)」を使うためには、独自ドメインを「さくら」の方に設定して、サブドメインを「スタードメイン」に設定すれば大丈夫です。そしてサブドメインで好きなことをやればいいです。(サブドメインは「スタードメイン」にサーバがある状態になりますので10GB使えます)
やろうと思ったんですけど、ふと気づきました。
「私、ブログをやりたいだけだった!!」
ハイ、別に私は何かサイトを運営したいわけではなかったのです!
無料ブログを使っていて、広告表示がウザイので自分でサーバを借りようと思っただけなのです。
ブログを移転することが目的ですから、サイトとかホームページを運営するつもりは無いのですよ。
「スタードメイン」を取得すると付いてくる「スターサーバー」でブログをするのは難しい
「スタードメイン」を取得すると無料で付いてくる「スターサーバー」でブログをやろうと思った場合、「スターサーバー」に何らかのブログシステムを導入しなければ使えません。
ホームページならば好きなように作ることが可能ですが、「スターサーバー」にはブログシステムは無いので別のモノを入れないといけません。
「スターサーバー」には以前は「スターサーバープラス」という無料プランがあったようで、この「スターサーバープラス」を利用したらブログシステム「Wordpress(ワードプレス)」を使えたようですが、2013年9月に新規受付が終了していますから、現在は使えません。
「Wordpress(ワードプレス)」を「スタードメイン」つーか、「スタードメイン」の管理会社「ネットオウル」で使おうと思ったら、別サーバー「ウェブクロウ」や「ミニバード」(どちらも安い!けど有料です)を改めて借りなければいけないようです。
「広告なし」で「Wordpress(ワードプレス)」をやりたかったらサーバーを借りな!ってことです。
ちなみに「広告あり」でも「Wordpress(ワードプレス)」を使いたいならば、「ネットオウル」には「WPblog」というウェブアプリがあります。
これは無料で登録できて1GBの容量もあるし、簡単にブログ運営できるみたいですが、まあ、無料なわけですから広告表示が入ります。
広告表示を入れることで管理費を捻出するのは企業として当然の姿勢だと私は思いますから許容できないわけではありませんが、そもそも私は「余計な広告表示をやめたい」と思ってサーバを借りたりドメインを取得したりしているので、「WPblog」を使うのは違う気がするわけです。
【2017/10/22 追記】
2017年08月07日、「ネットオウル」は「スターサーバー」をリリースしました。
ちょっとややこしいかもしれませんが、上記で説明している「スターサーバー」と、08月07日にリリースされた「スターサーバー」は、同じ名前でも内容が違います。
「ネットオウル」は上記で説明している「ウェブクロウ」や「ミニバード」、「WPblog」などの各サービスを全部ひっくるめて「スターサーバー」という名前で再リリースしたわけです。「スターサーバー」を「エコノミー」や「ライト」、「スタンダート」のようにランク付けをして、それぞれを各プランに移行しました。なので通常の「スターサーバー」は有料です。(無料の「フリープラン」もあります)
ということですので、私が「スタードメインを取得すると付いてくるスターサーバー」と言っているのは、2017年08月07日以降も確かにそのまま「スターサーバー」という名前のままですが、正確には「スタードメイン特典プラン」です。もちろん、中身(無料で10GB、広告表示なし、ブログシステムが入っていない等)は変更前とかわりません。
今後、「ネットオウル」のホームページなどで「スターサーバー」と表記されているものをめちゃくちゃ見かけることになると思いますが、私が言っているのはあくまでも「スタードメインを取得すると付いてくるスターサーバー」のことですので、お間違いのないようにお願いします。
どうでもいいですけど、「ネットオウル」で「広告なしのブログ」をやりたいならば、「スターサーバー」の「スターサーバーライト」で「Wordpress(ワードプレス)」を利用した方がいいと思います。月額250円で50GBもあるので、こっちの方が良さそうですw
2017年08月07日、「ネットオウル」は「スターサーバー」をリリースしました。
ちょっとややこしいかもしれませんが、上記で説明している「スターサーバー」と、08月07日にリリースされた「スターサーバー」は、同じ名前でも内容が違います。
「ネットオウル」は上記で説明している「ウェブクロウ」や「ミニバード」、「WPblog」などの各サービスを全部ひっくるめて「スターサーバー」という名前で再リリースしたわけです。「スターサーバー」を「エコノミー」や「ライト」、「スタンダート」のようにランク付けをして、それぞれを各プランに移行しました。なので通常の「スターサーバー」は有料です。(無料の「フリープラン」もあります)
ということですので、私が「スタードメインを取得すると付いてくるスターサーバー」と言っているのは、2017年08月07日以降も確かにそのまま「スターサーバー」という名前のままですが、正確には「スタードメイン特典プラン」です。もちろん、中身(無料で10GB、広告表示なし、ブログシステムが入っていない等)は変更前とかわりません。
今後、「ネットオウル」のホームページなどで「スターサーバー」と表記されているものをめちゃくちゃ見かけることになると思いますが、私が言っているのはあくまでも「スタードメインを取得すると付いてくるスターサーバー」のことですので、お間違いのないようにお願いします。
どうでもいいですけど、「ネットオウル」で「広告なしのブログ」をやりたいならば、「スターサーバー」の「スターサーバーライト」で「Wordpress(ワードプレス)」を利用した方がいいと思います。月額250円で50GBもあるので、こっちの方が良さそうですw
私が「ネームサーバーの変更」を選択した理由
ということで、私の場合は「DNSの設定」をして個別にサーバを変更してもいいんだけど、でも、それをする必要性が感じられなかったので「ネームサーバーの変更」を選択しました。
「ネームサーバーの設定」をすると、ドメイン全体を「さくらのレンタルサーバ」で使うようになるので、「スタードメイン」でドメインを取得したら無料で付いてくるサーバー「スターサーバー」は使えません。せっかく「使っていいよ」と言われているんですけど、もらった10GBは無駄になります。
どちらの方法でDNSを編集したらいいのか、きちんと考えてください。
そしてこのブログでは「ネームサーバーの設定」方法しか書きませんので「DNSの設定」をしたい場合は、ご自分でネット検索してみてください。
ちなみに私自身は何となく「DNSの設定」方法がわかったような気がするので、「さくらのレンタルサーバ」の容量が少なくなったら、画像を置くフォルダ代わりとして「スターサーバー」を使うように設定を変更すればいいと思っています。(その時にまた、色々考えたいですね)
次の記事の紹介
では、次の記事では「スタードメイン」のネームサーバーを「さくらのレンタルサーバ」に設定する方法を説明したいと思います。
■スタードメインのネームサーバーをさくらのレンタルサーバに設定する【2】ネームサーバーの設定
この記事は、前回の記事の続きの記事です。前回の記事では「スタードメイン」のネームサーバーを「さくらのレンタルサーバ」に設定する時に注意しておいた方が良い点(理解しておいた方が良いこと)について説明しました。‥‥
この記事は、前回の記事の続きの記事です。前回の記事では「スタードメイン」のネームサーバーを「さくらのレンタルサーバ」に設定する時に注意しておいた方が良い点(理解しておいた方が良いこと)について説明しました。‥‥