
「さくらのレンタルサーバ

私自身は「スタードメイン

「さくらのブログ」は独自ドメインを使わなくても運営できますが、その場合はブログのURLに必ず「sblo.jp」が付きます。
「http://○○○.sblo.jp」というURLになるんです。
これだと私のブログじゃなくて「さくらのブログが運営しているブログ」という意味のURLになってしまうので、何だかイヤなんですよね。
なので私の場合は、「ネットオウル株式会社」さんがやっているドメインサービス「スタードメイン

ということで、この記事では「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメインを追加する方法を説明します。
私のように「スタードメイン

「お名前.com


自分だけのドメイン(独自ドメイン)を取得しているのであれば、同じようなやり方で「さくらのレンタルサーバ

ちなみにどうでもいい話なんですが、「さくらのレンタルサーバ」や「独自ドメイン」などの単語で検索すると、「割り当てる」とか「追加する」「登録する」など、似たような意味合いを持つ言葉が色々と使われていて、どの言葉が正しい表現なのかわからなくなります。
このブログでは全部同じ意味でこれらの言葉を使っているということを御理解いただきたいと思います。
つまり、「割り当てる」「追加する」「登録する」が混在している状態で説明しているけど全部同じ意味だからね、ってことです、ハイ。
記事内容■準備しておくもの
○独自ドメイン/サブドメイン/さくらのレンタルサーバ/さくらのブログ
■さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
○「新しいドメインの追加」ページの処理
○「ドメインの追加」ページの処理(独自ドメインを入力する/内容を確認する)
○「ドメイン設定」ページの処理(1、2、4番)
○「ドメイン一覧」ページの確認
○独自ドメイン/サブドメイン/さくらのレンタルサーバ/さくらのブログ
■さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
○「新しいドメインの追加」ページの処理
○「ドメインの追加」ページの処理(独自ドメインを入力する/内容を確認する)
○「ドメイン設定」ページの処理(1、2、4番)
○「ドメイン一覧」ページの確認
準備しておくもの
独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」に追加して「さくらのブログ」で使えるようにするためには、当然ですが「独自ドメイン」が必要です。私自身は「スタードメイン」でドメインを取得しました。
ブログを複数作って運営していきたい場合は「サブドメイン」が必要になります。私は「サブドメイン」も「独自ドメイン」と同じく「スタードメイン」で取得しました。
結局、独自ドメインを持っていないと、この記事でやりたいことは何もできません。
ドメイン管理会社はどこでもかまいませんので、必ず取得しておいてください。
まだドメイン・サブドメインを取得していない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。(「スタードメイン」の記事なんですけどね)
ドメイン関連■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
あと、「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメインを追加したいので、「さくらのレンタルサーバ」の登録も済ませておいてください。もちろん「さくらのブログ」の登録も必要です。(取得したサブドメインをブログのURLに割り当てていくことになりますので)
さくら関連■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらのブログを始める
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらのブログを始める
ということで、以降の作業をするためには、大前提として「独自ドメイン」「サブドメイン」「さくらのレンタルサーバ」「さくらのブログ」の4つが必要になりますので、準備しておいてください。
さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
まずは「さくらのレンタルサーバ

ページを開くと右上あたりに「コントロールパネル ログイン」リンクがあるので、クリックします。(お申し込みボタンの左隣です)
クリックすると「サーバコントロールパネル」のログイン画面が開きます。

「サーバコントロールパネル」にログインするためには【さくらのレンタルサーバを契約して得たドメイン名とサーバパスワード】が必要です。
この情報は「仮登録完了のお知らせ」メールに記載されているはずです。

ドメイン名:初期ドメイン「○○○.sakura.ne.jp」
パスワード:サーバパスワード(さくらからメールで送られてきた英数字の羅列)
「サーバコントロールパネル」にログインできたら、左側の管理メニューの「ドメイン設定」項目から「ドメイン設定」リンク案内をクリックします。

「ドメイン設定」をクリックすると「ドメイン一覧」ページが開きます。
現時点では「さくらのレンタルサーバ」に登録した時に決めた「初期ドメイン」だけが表示されているはずです。
この「初期ドメイン」は今後、さくらのレンタルサーバ契約を解除しない限りどんな作業をしたとしても削除することはありませんので、必ず表示されているドメインだと思っておいてください。
自分が取得した「独自ドメイン」を追加しますので、右上にある「新しいドメインの追加ボタン」をクリックします。

「新しいドメインの追加」ページの処理
「新しいドメインの追加」ページが開くと、「ドメインの追加 - 項目」が表示されます。
項目は1番から6番まで記載されていて、パッと読んだだけでは意味がよくわからないので細かく考えるのはやめますw
ここでは「5.他社で取得したドメインを移管せずに使う」の「ドメインの追加へ進む」リンクをクリックします。

「ドメインの追加」ページの処理
「ドメインの追加」ページが開きます。
「他社ドメインの追加 - 項目」というタイトルがあり、上下に2つのフォーム(「他社で取得した独自ドメインの追加」フォームと「他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加」フォーム)が表示されます。
今回いじるのは上部の「他社で取得した独自ドメインの追加」フォームです。

独自ドメインを入力する
「他社で取得した独自ドメインの追加」フォームに、自分が取得した「独自ドメイン」を入力します。
私の場合は「スタードメイン」で「ホニャララ.com」という独自ドメインを取得しましたので、ここに「ホニャララ.com」を入力するわけです。
ドメインの種類(「.com」や「.net」)まできちんと入力してください。
入力したら「送信する」ボタンをクリックします。

内容を確認する
「ドメインの追加 - 確認」画面が表示されます。
「ドメイン追加最終確認」フォームには、「サービスコード」「初期ドメイン名」「追加ドメイン名」が表示されていますので、内容を確認します。
内容に間違いがなければ「送信する」ボタンをクリックしてください。

「送信する」ボタンをクリックすると「ドメインの追加 - 完了」画面が表示されます。
「指定されたドメイン ホニャララ.com の追加が完了しました。」という文章があって、色々と注意事項が書いてありますので、とりあえず読んでおけばいいんじゃないでしょうか。
まあ、読んでも意味不明なんで、飛ばしてもいいかな?(オイw)
文章の下に「詳細設定にすすむ」のリンク案内がありますので、クリックします。

「ドメイン設定」ページの処理
「詳細設定にすすむ」リンクをクリックすると「ドメイン設定」ページが開き、「ドメイン詳細設定」画面が表示されます。
現時点ではまだ「独自ドメイン」を追加しただけなので、ここで、追加した独自ドメインの設定をします。見た目的にはなんだかごちゃごちゃ項目がありますが、触るのは1番と2番と4番でいいと思います。
以下、それぞれの項目の設定を説明します。

1. 設定を選ぶ(マルチドメインとして使用する)

まずは1番の「設定をお選びください」項目ですが、「ドメイン設定」ページ開いた時点で、既に「マルチドメインとして使用する(推奨)」にチェックが入っていると思います。
独自ドメインはマルチドメインとして使うつもりですので、そのままで大丈夫です。(チェックが入った状態でOKです)
ちなみに「マルチドメイン」って何だ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、「マルチドメインとは、サーバ領域を複数に分割し、サーバスペースごとに別個のドメイン名を持つことができる機能です。追加料金不要で、ウェブサイトを複数運営することができます。」と、「さくらインターネット」さんで説明されています。
要するに、1つのサーバで複数のドメインを管理できることを「マルチドメイン」と言うわけですね。
今は独自ドメインを1つしか取得していないので何の問題も無いんですが、そのうち別のドメインを使いたくなった時に、「マルチドメイン」に対応しているサーバでないと、また改めてサーバを借りなければならなくなるのです。
「さくらのレンタルサーバ」はマルチドメイン対応ですから、先のことも考えて、今回の独自ドメインの設定は「マルチドメインとして使用する」にしておいた方がいいと思います。
2. マルチドメインの対象のフォルダの指定

2番の「マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」の設定です。
上記画像では黒く塗りつぶしたのでよくわからないかもしれませんが、この部分にはこのように記載されています。
/home/初期ドメイン名(「●●.sakura.ne.jp」の●●部分)/www/
ここで何をするのかというと、先ほど「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメインを追加したので、その独自ドメインを使う時に画像などを入れておくフォルダを指定するわけです。
ブログに画像を使ったりしますよね?
画像だけじゃなくて例えばジャバスクリプトとか、そういうものをサーバー上に置くためには、器となる入れ物、つまりフォルダが必要になります。とはいえ、まだフォルダを作っていないので、ここではフォルダ名だけを先に指定しておきます。
先にフォルダの場所を設定しておいて、その位置に後から実際にフォルダを作ることになるわけです。(フォルダ作成はまた後で説明します)
ということで、ここでは作りたいフォルダ名を入力します。
枠内には「/(スラッシュ)」が既に入力されていますので、「/」を消さないようにして好きなフォルダ名を記入してください。
「ホニャララ」というフォルダ名にしたい場合は、「/ホニャララ」のように枠内に記入します。
/home/初期ドメイン名/www/ホニャララ
フォルダ名は、できれば独自ドメイン名と同じがいいと思います。
これから先、色々とドメインが増えていくかもしれませんからね、同じ名前にしておいた方がわかりやすいからです。(もちろん、全く別の名前でもかまいません)
記入したフォルダ名は忘れないようにメモしておいてください。実際にフォルダを作成する時に使います。
4. SPFレコードの利用を選んでください

上記で1番と2番の設定が終わりました。
3番の項目は、そもそもチェック部分を触れないような仕様になっているはずです。スルーします。
問題は4番の「SPFレコードの利用を選んでください」です。
コレ、意味がわかんないんですけど(笑)
私が参考にさせてもらったサイト様では、「この項目には最初からチェックが入っているからそのままで」とか書いてあったんですが、私が見た限りチェックは入っていませんでした。
チェック、した方がいいのかな?と思ったので、チェックを入れてみたらわけがわからない表示が出てきたんですよね。

何ですか、コレ!?Σ( ̄ロ ̄|||)
ゾーン情報って何???
ってことで無視することにしましたw
最初からチェックが入っていたわけじゃないから、チェックしなくてもいいんじゃない?
ということで、そのままスルーしました。
ハイ、間違いなくですね、この時点の設定をしていた時にはスルーしたんですよ、私。(だって自分がスクショしていた画面ではチェックが入ってないし)
でも現時点(さくらレンタルサーバに登録して半年ぐらい経過している状態)でドメイン設定を確認したら、4番にチェックが入ってるんですよね。
自分でもいつチェックを入れたのかわからないんです、ごめんなさい。
でもチェックを入れておいた方がいいみたいなので(「SPFレコード」とは、メールの配信元サーバーが偽装されたものではないと証明する仕組みのことだそうです)、この時点でチェックを入れることが可能ならばチェックしておいてください。
上記の画像のように「ゾーン情報を上書きしますよ」という注意表記が出てきても「OK」をクリックしてしまってかまわないと思います。
もしも出来なかった場合は、独自ドメインの詳細設定が終わったら、また改めてこの4番をチェックしてください。たぶん、SPFレコードは利用するように設定しておいた方がいいです。(なんかグダグダのまま説明しちゃってごめんなさい)
ということで、ここでの設定は以上です。
5番の「IPv6アドレスの利用」は無視して大丈夫です。(チェックしなくていい)
4番までの設定が終わったら、「送信」ボタンをクリックしてください。
ドメイン詳細設定完了

「ドメイン詳細設定 - 完了」画面が表示されます。
設定が完了したので、確認のために「ドメイン一覧へ戻る」リンク案内をクリックします。
「ドメイン一覧」ページの確認
「ドメイン一覧へ戻る」をクリックすると「ドメイン一覧」ページが開きます。
この記事の最初の部分でこの「ドメイン一覧」ページを開いた時は、「一覧」と言いながらも「初期ドメイン」の1つしか表示されていなかったはずですが、現時点では追加した「独自ドメイン」も表示されていると思います。

ここまで確認できたら、間違いなく「独自ドメイン」を追加できた、ということです。
お疲れ様でした!!
次の記事の紹介
ちなみに、上記「ドメイン一覧」ページの表の2段目、追加した独自ドメイン(上記画像の場合は「ホニャララ.com」)の「パス」の欄には「/ホニャララ」という名前が入っています。(私の場合は、です)
これが、上記の設定2番の「マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」で指定したフォルダ名です。
現時点ではフォルダ名だけ先に指定して、まだフォルダ自体を作成していません。
なので、次の記事でフォルダを作成したいと思います。
「ホニャララ」の部分(フォルダ名)を何にしたのか、改めて確認しておいてください。

■【独自ドメインの追加 2】さくらのレンタルサーバに独自ドメイン用フォルダを作る
「さくらのレンタルサーバ」に追加した独自ドメイン用のフォルダを作成します。この作業をしておかないと、ブログなどで使う画像を入れる場所が無い状態になってしまいますので、必ずフォルダを作成しておきましょう‥‥
「さくらのレンタルサーバ」に追加した独自ドメイン用のフォルダを作成します。この作業をしておかないと、ブログなどで使う画像を入れる場所が無い状態になってしまいますので、必ずフォルダを作成しておきましょう‥‥