Top Page > さくらのブログ > さくらのブログを始める

さくらのブログを始める

猫の画像


さくらのブログ」に登録して、ブログを始めたいと思います。


「さくらのブログ」は、「さくらインターネット」のサーバをレンタルすると無料でついてくるブログサービスです。
無料ブログサービス「Seesaa(シーサー)」が開発しているらしいので、Seesaaブログを利用したことがある人は簡単にカスタマイズが可能です。(簡単に、って思って舐めてかかると痛い目に遭いますけどねw)


まあ、直感的に編集が可能であることは間違いないしテンプレートもあるので、いきなり「ブログをやりたい!」と思った時にはちゃんと適応できるブログサービスです。「さくらインターネット」のレンタルサーバを借りたのならば、試しに利用してみるのもいいと思います。
ちなみに私自身は「さくらのブログ」を使いたかったので、「さくらのレンタルサーバ」を利用しています。



とりあえず、これから先の流れ、手順を書いておきます。


【1】この記事で「さくらのブログ」に登録して、ブログをスタートします。

【2】「独自ドメイン」を「さくらのレンタルサーバ」に追加します。せっかくお金をかけて独自ドメインを取得したのですから、利用しないともったいないです。
私自身は「スタードメイン」で独自ドメインを取得しましたので、この独自ドメインを「さくらのブログ」に割り当てます。→<■該当記事
 
【3】「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメイン用のフォルダを作成します。→<■該当記事

【4】独自ドメインを取得した時に作っておいた「サブドメイン」も「さくらのブログ」に割り当てます。このサブドメインでブログを運営していくことにします。→<■該当記事
 
【5】ドメイン管理会社(私の場合は「スタードメイン」)のDNSの設定をします。→<■該当記事



ちなみに、独自ドメインを取得していない場合は、この記事だけで「さくらのブログ」を開始することができると思います。


ブログのデザインを変更したりHTMLやCSSを編集したい場合は、私がこのブログで書いている「Seesaaブログ」のカスタマイズ記事を参考にされると良いのではないでしょうか。
「さくらのブログ」はSeesaaさんのブログシステムを利用しているので、Seesaaブログのカスタマイズと共通のタグやclassが使われています。面倒でなければ、私が書いた「Seesaaブログ」カテゴリの記事を読んでカスタマイズしてみてください。


なんてことを書く時点で鬼畜な所業だということは自分でも理解しております(笑)
私が書いた「Seesaaブログ」の記事数は半端ないので、誰も読む人はいないと思います、ハイ。
折を見て「さくらのブログ」のカスタマイズ方法を記事にしたいと思います。



記事内容■「さくらのブログ」を始める前に
■「さくらインターネット会員メニューページ」にログインして「サーバコントロールパネル」を開く
 ○さくらインターネット会員認証ページにログインする
 ○契約情報ページの「サーバ設定」ボタン
 ○サーバコントロールパネルから「さくらのブログ」を開く
■「さくらのブログ」で新しいブログを作る(各項目の設定)
■仮の記事を書いておく
■「さくらのブログ」へのログイン方法




「さくらのブログ」を始める前に


この記事では「さくらのレンタルサーバー」に登録すると無料で利用できる「さくらのブログ」への登録方法を説明します。
つまり、この時点で「さくらインターネット」に会員登録しており、且つ「さくらのレンタルサーバ」に登録完了していることが前提のお話です。
まだの方は下記の記事を参考に登録しておいてください。






ちなみに、前回の記事<■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について>では、既に「さくらのレンタルサーバ」の「本登録」を済ませてしまいましたが、まだ「仮登録」状態であっても以下の設定はできます。
「仮登録」であっても「本登録」であっても、「さくらのブログ」自体には何の支障もありません。
そもそもまだ「お試し期間」だと思いますから、まずは「さくらのブログ」を試してみて、それから「本登録(本契約)」にするかどうかを決めてもいいと思います。



【1】「さくらインターネット会員メニューページ」にログインして「サーバコントロールパネル」を開く


とりあえず「さくらインターネット会員メニューページ」から「サーバコントロールパネル」を開いて「さくらのブログ」を始めたいと思います。



まずは「さくらのレンタルサーバ」ページを開きます。





「さくらのレンタルサーバ」ページが開くと、右上のメニューに「会員ログイン」リンクがあるのでクリックします。すると、「さくらインターネット会員認証」ページが開きます。



ここまでの過程(「さくらのレンタルサーバ」ページからログインページに行く)が面倒な場合は、下記案内のリンク部分をクリックしてください。直接「さくらインターネット会員認証」ページが開きます。






(1)さくらインターネット会員認証ページにログインする


「さくらインターネット会員メニューページ」を開くためには、「さくらインターネット会員認証」ページでログイン情報を入力します。


会員認証ページ


ログインするためには【さくらインターネット会員としてのIDとパスワード】が必要です。
この情報は「仮登録完了のお知らせ」メールに記載されているはずです。


ご契約者の情報

会員ID:さくらからメールで送られてきた英数字の羅列
パスワード:自分で決めたパスワード



(2)契約情報ページの「サーバ設定」ボタン


「さくらインターネット会員メニューページ」にログインしたら、上部メニューの「契約情報」をクリックして「契約サービスの確認」リンクをクリックします。


契約サービスの確認


「契約サービス一覧」ページが開いたら、ページ下部にスクロールします。



契約情報が記載された表がありますが、「さくらのレンタルサーバ」に登録したばかりの時には「状態」欄は「申込中」だと思います。これはまだ「お試し期間」だということであり、「本登録」にはなっていないということです。


お試し期間をすっ飛ばして「本登録」をしたい場合は、前回の記事<■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について>を参考にしてください。もちろん、お試し期間の状態で以降の処理をしても何の問題もありません。



では、契約情報の「手続き」欄の「サーバ設定」ボタンをクリックしてください。


サーバ設定ボタン



(3)サーバコントロールパネルから「さくらのブログ」を開く


「サーバ設定」ボタンをクリックすると、「サーバコントロールパネル」が開きます。
今回はこの「サーバコントロールパネル」から「さくらのブログ」を開くことにしますが、正直もう面倒なので(笑)、以降は「さくらのブログ」のログイン画面から直接ログインした方がいいと思います。(ログイン方法はこの記事の一番下に掲載しています)


サーバコントロールパネル


左側の管理メニューの「運用に便利なツール」の中に「さくらのブログ(ご利用上の注意)」というメニューがあります。
「さくらのブログ」と「(ご利用上の注意)」はリンク先のページが違いますので気を付けてください。(もちろん「ご利用上の注意」も読んでおいた方がいいんですけどね)


では、「さくらのブログ」のリンク部分をクリックしてください。



【2】「さくらのブログ」で新しいブログを作る


「サーバコントロールパネル」の管理メニュー「運用に便利なツール」の中の「さくらのブログ」をクリックすると、「新しいブログを作る」画面が開きます。


新しいブログを作る


現時点では何も記入されていないため、枠内は真っ白の状態です。
これからブログのホスト名(URL)を決めたりブログタイトルを決めたりしますので、1つずつ見ていきたいと思います。



(1)新しいブログの「ホスト名(URL)」を決める


ホスト名


「ホスト名」には新しいブログのアドレス(URL)を入力します。
「さくらのブログ」のブログアドレスは「http://○○○.sblo.jp」というURLになります。
「○○○」の部分を好きに決めていいよ、ということです。


好きな文字(英数字)を枠内に記入すればいいんですが、もちろん、早い者勝ちです。別の誰かが同じ英数字で既にブログを作っていたら、エラーになってしまいます。
あと、一度作ってしまったブログアドレスは変更することができないので、ちゃんと考えて作った方がいいです。ブログで書きたい内容に沿った言葉でアドレスを作ればいいと思います。



ちなみに、「さくらのブログ」のドメインは「sblo.jp」です。
新しいブログには全部この「sblo.jp」というドメインが付くんですが、これを自分だけのドメインにしたい場合、つまり「独自ドメイン」を使いたい場合も、この時点ではちゃんと「さくらのブログ」としてのURLを決めてください
独自ドメインを割り当てる(登録する)場合は、ここで作ったアドレスに割り当てることになるので、まあ、とりあえずまともそうな英数字の羅列にしておけばいいんじゃないでしょうかね。


「独自ドメインって何だ?」と思われる場合は、以前の記事<■独自ドメインって何?必要なわけ?>でご確認ください。



(2)新しいブログの「タイトル」を決める


タイトル


新しいブログのタイトルを入力します。
タイトルは後から変更可能なので、とりあえず思い付いたまま決めてもかまいません。
わかりやすい名前がいいと思いますけどね、後からどうとでもできるのでお好きなようにどうぞ。



(3)新しいブログの「ニックネーム」を入力する


ニックネームとブログ説明


ブログの管理人としての名前(ニックネーム)を入力します。
「ニックネーム」は記事を投稿すると、記事の下に「posted by ○○○」と表示されます。
例としてこのブログの「ニックネーム」部分を挙げておきます。


ニックネーム


ニックネームが気に入らない場合は、いつでも変更可能ですので好きな名前でいんじゃないでしょうか。(なんか投げやりになってきたw)



(4)新しいブログの「ブログ説明」を入力する


ニックネームとブログ説明


「ブログ説明」には、ブログの説明文を入力します。
自分のブログを説明する文章を書けばいいですし、コレももちろん、後から変更可能です。
ここに記入した文章は、自分のブログのタイトル部分の下に表示されます。
こんな感じです。


ブログ説明


いつでも変更できるので、好きなように書いていいと思います。
今回、画像を取得するために自分が設定した「ブログ説明」を見てみたら日本語がおかしいですね。私自身も「ブログ説明」を変更しておこうと思いますw



まあ、好きなように書けばいいのは確かなんですが、実はこの「ブログ説明」部分は、ページのソースを確認すると「metaタグ」の「description」に表示されているんです。(HTMLの話をしていますので、わからない方はスルーしてかまいません)


「description」はクローラーが引っ掛けてくれる要素であり、SEO対策としても効果がある、と言われています。なので、この「ブログ説明」部分はちゃんと書いた方がいいです。「どうでもいい」部分ではなくて、「きちんと考えた方が良い」部分です。



とはいえ、今、新しいブログを作成する時に真剣に考えるべきものではありません。
記事を書いていくうちに当初の目論見とは違った内容のブログになってしまう可能性もあるわけで、この時点では「とりあえず」の感覚で大丈夫だと思います。
記事をいくつか書いてから、ブログ内容に合った文章にすればいいと思います。



(5)「ブログのデザイン」を決める


ブログのデザイン


新しく作るブログのデザイン、つまりテンプレートを決めます。
私自身は「超シンプル(右サイドバー)」を使っていますが、まあ、お好きなものをお選びください。
デザインは後から変更可能ですし、ブログのカスタマイズをする上で色々と手を入れることになりますので、とりあえずはシンプルなヤツでいいんじゃないでしょうか。



(6)「セキュリティコード」を入力して「ブログを作る」ボタンをクリックする


セキュリティコード


「セキュリティコード」を入力します。
スパムじゃないよ、ってことで、読み取った数字を記入してください。通常、読み取れないことは無いと思われます。



以上の項目をすべて入力し終わったら、ページの下にある「ブログを作るボタン」をクリックします。

ブログを作るボタン



「ブログを作るボタン」をクリックすると、「新しいブログを作成しました」という言葉と、自分が作成したブログが表示されます。


新しいブログを作成しました



【3】仮の記事を書いておく


「さくらのブログ」の設定が終わり、新しいブログを作成することができました。
初めて「さくらのブログ」を設定したので、自分が作ったブログは現時点ではまだ1つ目のはずです。
もしも別の新しいブログを作りたい場合は、下記画像右上の赤枠で囲んでいる部分「新しいブログを作る」ボタンをクリックすれば、また「新しいブログを作る」画面が開くので、ここまでと同じような作業を繰り返してブログを作成してください。


新しいブログ


自分が作ったブログは、ブログタイトル部分をクリックすることで開くことができます。
でも、まだ記事を書いていないので、上記画像内の「記事数」は「0」です。


「さくらのブログ」は、記事を1つでもいいので書いておかないとデザイン(テンプレート)の表示が崩れてしまいます
例えば私のように「右サイドバー」のデザインを使っている場合、記事数が「0」のままだとサイドバーが表示されなかったりします。
なぜこんな仕様なのかはわかりませんが、記事を書けば大丈夫なわけで、だったらさっさと何か記事を書いた方がいいと思うのですよ、ハイ。



ということで、早速ですが「試し」という意味で記事を書いてみます。
自分が作ったブログのタイトルをクリックします。(上記画像の赤い矢印部分です)


開いたページが「新規投稿」ページになるので、そこに好きなように記載してください。
「記事タイトル」と「本文」を入力し、「保存」ボタンをクリックすると、記事を作成することができます。


ブログに投稿


試しで書いてみる、ということで「ブログを始めました!」という記事を書いてみました。
私が使用しているのは「超シンプル(右サイドバー)」というデザイン(テンプレート)なので、画面の右側にサイドバーがあります。何もしなくても勝手に「検索ボックス」や「カレンダー」が表示されるようになっています。(必要ないなら後から削除すればいいです)


記事タイトルの上に投稿した日付が入り、本文の下にはツイッターなどのリンクや、投稿者つまり私のニックネームやコメント数、カテゴリ名が表示されます。
カテゴリ名は、何も設定していない状態だと勝手に「日記」になると思います。



「さくらのブログ」へのログイン方法


ということで、「さくらのブログ」で新しいブログを作成することができました。
これから記事をどんどん作成してブログを更新していくことになるわけです。


今回はログインするのに「さくらインターネット会員メニュー」を使いましたが、以降は最初から「さくらのブログ」のログイン画面から入った方がラクだと思います。


さくらのブログログイン画面




「さくらのブログ」を開くためには、「さくらのブログ ログイン画面」ページでログイン情報を入力します。
ログインするためには【さくらのレンタルサーバを契約して得たドメイン名とサーバパスワード】が必要です。
この情報は「仮登録完了のお知らせ」メールに記載されているはずです。


サーバコントロールパネルログイン情報

ドメイン名:初期ドメイン「○○○.sakura.ne.jp」
パスワード:サーバパスワード(さくらからメールで送られてきた英数字の羅列)




次の記事の紹介

次の記事では、「さくらのブログ」に「独自ドメイン」を割り当てる手順を説明します。
独自ドメインを使用しない場合は、このままブログの記事を作成し、ブログを更新し続けてください。
テンプレートのカスタマイズについては、また別の機会に説明したいと思います。


【独自ドメインの追加 1】さくらのレンタルサーバに独自ドメインを追加する
この記事では「さくらのレンタルサーバ」に独自ドメインを追加する方法を説明しますが、私のように「スタードメイン」で独自ドメインを取得していない場合も、もちろん大丈夫です。「お名前ドットコム」でも「ムームードメイン」でも‥‥



posted by mameemon | Comment ( 2 ) | Category ( さくらのブログ )
この記事へのコメント
はじめまして。

通りすがりのものです。

さくらのブログでここまでと整ったデザインのブログを始めてみました。

Seesaaブログからテンプレート引っ張ってきてんですかね?

レスポンシブ化もされていてすごいなと感心しています。

私もさくらのブログを使っているんですがとてもこんな風にできません。

ここまできれいだとメインサイトとしても使えますよね。

すごいなとと思ったのでコメントさせて頂きます。

良かったらやり方やテンプレート公開してください笑
Posted by 通りすがり at 2020年02月24日 19:13
通りすがり様へ

こんばんは。コメントありがとうございます。
このブログの管理人です。
思いがけずお褒めいただいて、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

確かにこのブログのテンプレートは、Seesaaブログで自分なりにカスタマイズしたものを流用?しております。
そのうちさくらのブログのSSL化があるだろうから‥‥と思ってさくらのブログに関するカスタマイズの記事は書かずにいたのですが、SSL化の話すら全然見えてこないので、どうしたらいいものかと悩み中です(笑)

通りすがり様からコメントをいただいたので、そのうち記事にまとめてみようと思います。
良いきっかけをありがとうございます!!
こんなんで良かったらいつか、このテンプレートのHTMLもCSSも公開しますね。(いつになるのかは未定ですけどもw)

コメント本当にありがとうございました!!
元気になれました!(笑)
Posted by mameemon(管理人) at 2020年02月26日 00:24
コメントを書く
お名前:
コメント:
認証コード: [必須入力]

※画像の中の文字を半角で入力してください。