
前回の記事<■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する>では、「さくらのレンタルサーバ

実は、前回の記事に書いた手順で「さくらのレンタルサーバ」に登録すると、さくらインターネットに対して2つの登録を済ませたことになります。
1つ目の登録は「さくらインターネットの会員になった」という内容です。
そしてもう1つが、「さくらインターネットが運営しているレンタルサーバーを借りる契約をした」という内容です。
前回の記事の中で「さくらインターネット会員認証」画面を開いた時に、「新規会員登録へ進む(無料)」というボタンから会員登録をしました。

なぜわざわざ「無料」と書いてあるのか、不思議じゃなかったですか?
サーバーを借りようと思って登録手続きをしていたのに、何が「無料」なのだろう?
みたいな疑問です。
「無料」だったのは、「会員登録が無料でできる」という意味です。
サーバーを借りる時に支払い方法を選択しましたが、あれはあくまでも「レンタルサーバーを借りる」という契約に対してお金を支払っただけです。「さくらインターネット」の会員になるためにお金を支払ったのではありません。
登録すれば誰でも「無料で」さくらインターネット会員になれる、ということでした。
ということで、現時点のさくらインターネットに関する自分の状況は、「さくらインターネットの会員登録」を完了して、「さくらレンタルサーバーを借りる」契約を完了した状態です。
この時点で、前回の記事の最後に書いたように『[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ』メールが届いていると思います。
この記事では、届いたメールの説明をして、さくらインターネットのログイン方法を説明したいと思います。(「さくら」さんを使っていると、自分がどの画面でログインしたらいいのかわからなくなる場合がありますから)
ちなみに、実際に記事を書いてみたら、けっこう煩雑になってしまいました。
ページの最後に「ログインIDとパスワードのまとめ」という項目(見出し)で書いたので、ややこしい説明無しでログインする方法を知りたい場合は、こちらの項目にジャンプしてください。
項目にジャンプ■ログインIDとパスワードのまとめ
当記事の関連記事■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
「仮登録完了のお知らせ」メールを確認する
さくらのレンタルサーバーの登録が完了した時点で、登録した自分のメールアドレスに『[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ』メールが届いていると思います。
なぜ「仮登録完了」なのか?
それは、まだ「仮期間」だからです。
まだ貴方はさくらのレンタルサーバーを「2週間お試し期間」で借りている状態です。なのでメールのタイトルも「仮登録完了」なのです。
このまま契約を「本登録」をしたとしても、この時点でもらっているメールの情報が変更されることはないし、そのまま利用できるものなので、まずは届いたメールをうっかり削除してしまわないように「保護」をかけてください。
そして、念のためにパソコンの「メモ帳」などに内容をコピペして、バックアップを取っておいてください。
大切な情報ですからきちんと守っておくべきです。
届いたメールの内容

とりあえずメールの内容はこんな感じです。
わかりやすくするためにメールの上下をカットして、隠したい部分を「黒色」「オレンジ色」「黄緑色」で塗りつぶしました。
「黒色」部分については、これは私自身の個人的な情報が記載されている部分なので気にしないでください。
「オレンジ色」と「黄緑色」の部分にはそれぞれ同じ言葉が書かれています。同じ言葉は同じ色を使って塗り潰した、ってことです。まあ、要するに「オレンジ色」には初期ドメインが、「黄緑色」にはサーバパスワードが記載されているわけです。
では1項目ずつ内容を説明し、どの場面で使用するのかを書いてみたいと思います。
【1】メール本文「ご契約者の情報」

この情報は「さくらインターネット会員」としての契約情報です。つまり、「さくらインターネット会員メニューページ」を開くために必要な情報ということです。
さくらインターネットが展開している色んなサービス(レンタルサーバーやドメイン取得、クラウドなど)を利用する上で、まずは会員として登録しなければならなかった情報ですね。
会員IDはここに記載されていますが、パスワードは書いてありません。
このパスワードは前回の記事で「さくらインターネット会員」登録をした際に、「会員情報入力画面」の「認証情報」フォームのパスワードを決める時に「メモしておいて」「忘れないようにして」と注意していたパスワードなので、きっとお手元にはパスワードが書かれたメモがあるはずだと思います。
先ほど、届いたメールのバックアップを取るためにパソコンの「メモ帳」などにメール内容をコピペした方が良いと書きましたが、ついでに「メモ帳」の該当部分にこのパスワードを追記しておいてもいいかもしれません。
まあ、パスワードを書いてしまったら、誰かから見られることがないように扱いには注意してください。
ここに記載されている会員ID(及びパスワード)を利用してログインする場面は、「さくらインターネット会員メニュー」を開く時、です。
このページは一度きちんと設定してしまえば、以降はあまり開かないページになると思います。
ただ、ページから契約しているもの(サーバーとかドメインとか)に飛べる仕様になっているので、この会員メニューのページに簡単に誰かにログインされると大変なことになります。IDとパスワードはくれぐれも気を付けて保管してください。
さくらインターネット会員メニューページ
「さくらインターネット会員メニューページ」を開くための手順です。
まずは「さくらのレンタルサーバ

別にこのページじゃなくてもいいんですが、サーバーを借りたわけですから、このページから行った方がわかりやすいと思います。
右上のメニューに「会員ログイン」リンクがあるので、クリックします。

「会員ログイン」をクリックすると「さくらインターネット会員認証」ページが開きます。
ここで「会員ID」と「パスワード」を入力します。

「ログイン(認証)」ボタンをクリックすると、「さくらインターネット会員メニュー」ページが開きます。
会員メニューページの左側には、自分の会員IDと会員名が表示されます。
ナビメニューから「会員情報」や「契約情報」などを確認することができます。

ここでは「住所連絡先の確認・変更」や「クレジットカードの確認・変更」、「パスワードの変更」など会員情報の確認や変更が一気にできてしまいます。しつこいですが、他人がログインできないように気を付けてIDやパスワードを管理してください。
【2】メール本文「ご契約サービスの情報」

自分が何のサービスを契約しているのかが記載されています。
「サービス名」には、レンタルサーバーのプラン名が書いてありますね。
「申し込み日」と「お試し期間」が書いてあって、その下に「初期ドメイン」と「ホームページ」が書いてあります。
「初期ドメイン」は、さくらのレンタルサーバーを契約する時に考えたドメイン名です。この初期ドメインが使われた状態で、ホームページのアドレスが記載されています。
「ホームページ」部分は、クリックするとページに飛べるようになっていますが、何しろ現時点ではまだ何も設定していませんから、ページに飛んでみても無意味です。
【3】メール本文「契約サービスの接続情報」

ここには「FTPサーバ名」や「FTPアカウント」などが記載されています。
これはサーバにデータを転送するソフトの設定をする際に使用する情報です。
例えばサイトを運営するとして、画像をアップロードする時に、さくらのレンタルサーバでは「ファイルマネージャー」があるので簡単にデータをアップロードできますが、さくらを使わずに別のFTPクライアントソフト(例えば「FFFTP」など)でデータをアップロードする場合に、設定場面で必要な情報です。
さくらのレンタルサーバ(つまり「サーバコントロールパネル」)に置いてあるツールしか使用しないのであれば、ここに書いてある情報を使うことはありません。
私の場合は、現時点ではFTPクライアントソフトを使用していません。でも別に、何も困ったことは無いです。「さくら」さんが「サーバコントロールパネル」に置いてくれているツールのみで運営できています。
ちなみに「POP3」とか「SMTP」の記述は、私自身が使っていないので断言はできませんが、おそらくメーラー(メールソフト)でメールの設定をする時に使用するのだと思います。
「さくらのレンタルサーバ」を借りると、メールアドレスを作って運営することができます。「さくら」さんで作ったメアドを、例えば「サンダーバード」みたいなメーラーで管理する際に必要となる情報です。
【4】メール本文「サーバコントロールパネルログイン情報」

ここには「サーバコントロールパネル」にログインするための情報が記載されています。
「サーバコントロールパネル」とは、自分がレンタルしたサーバを管理する(コントロールする)パネルつまり画面、です。
例えばデータをアップロードするとか独自ドメインを設定するとか、サーバに対して何かしたい場合は、とにかくこの「サーバコントロールパネル」に入らないと何もできません。
メールに記載されている「URL」が、サーバコントロールパネルのURLです。
ここをクリックするとログイン画面に移動しますが、その時に入力するのが「ドメイン名」と「サーバパスワード」です。
「ドメイン名」は、さくらのレンタルサーバーを契約する時に自分で考えたドメイン名つまり「初期ドメイン」なので見覚えがあると思います。
「サーバパスワード」は今回勝手に作られたパスワードです。「さくら」さんが勝手に作って教えてきたパスワードですから、見覚えは無いはずです。
この「初期ドメイン」と「サーバパスワード」を使って、「サーバコントロールパネル」にログインします。
サーバコントロールパネル
サーバコントロールパネルにログインして、パネルを開くための手順です。
まずは「さくらのレンタルサーバ

別にこのページじゃなくてもいいし、メールに記載されているURLをクリックすればログイン画面が開くんですけど、とりあえず「さくらインターネット会員メニューページ」を開く時に紹介した手順と足並みを揃えておこうと思います。
右上のメニューに「コントロールパネルログイン」リンクがあるので、クリックします。

「コントロールパネルログイン」をクリックすると「サーバコントロールパネルログイン」ページが開きます。
ここで、メールに記載されていた「ドメイン名」と「パスワード」を入力してください。
「ドメイン名」欄には初期ドメイン名「○○○.sakura.ne.jp」を、「パスワード」欄には「さくら」さんが勝手に作ってメールでお知らせしてきた「サーバパスワード」を入力します。

さくらインターネットの「サーバコントロールパネル」ページが開きます。
左側に管理メニューがあり、この管理メニューから目的のページへ移動します。
サーバコントロールパネルではメールアドレスの作成やドメイン設定等ができます。

「さくらのブログ」を頻繁に利用する場合や、画像データをサーバーにアップロードする場合は、管理メニューの「運用に便利なツール」部分をクリックすることが多いと思います。特に私は「ファイルマネージャー」でデータのアップロードをしているので、よく使います。
ログインIDとパスワードのまとめ
上記ではさくらインターネットから届いたメールの内容に沿って説明してみましたが、ちょっとわかりにくかったかもしれません。
ここで改めて、「さくらインターネットのログインIDとパスワード」についてまとめておきます。
さくらインターネットでのログイン情報は2つ
さくらインターネットを利用する場合、ログイン用の情報として覚えておかなければいけないIDとパスワードは、2パターンあります。
「さくらインターネット会員情報」のログイン情報と、「さくらのレンタルサーバ」のログイン情報です。
さくらインターネット会員としてのIDとパスワード

さくらインターネットから届いたメールの「ご契約者の情報」部分に記載されている「会員ID」です。
メールに「会員ID」は書いてありますが、「パスワード」は記載されていません。
さくらインターネットの会員登録の際に自分で決めてフォームに入力したパスワードが必要です。メモしておいて、としつこく言ったので覚えているハズだと思います。
さくらのレンタルサーバを契約して得たドメイン名とサーバパスワード

さくらインターネットから届いたメールの「サーバコントロールパネルログイン情報」部分に記載されている「ドメイン名」と「サーバパスワード」です。
「ドメイン名」は自分で「初期ドメイン」として決めたので覚えていると思いますが、「サーバパスワード」は「さくら」さんが勝手に決めたパスワードなので、覚えがないと思います。
頻繁に使うパスワードなので、ちゃんとメモしておきましょう。
どの場面でどのログイン情報を使うのか
さくらインターネットの会員登録をして、さくらレンタルサーバーを借りると、「さくらインターネット会員メニューページ」「サーバコントロールパネル」「さくらのブログ」の3ヶ所のログイン画面を使うことになります。
「さくらのブログ」については、まだ説明していないのでよくわからないかもしれませんが、「さくらのブログ」はさくらのレンタルサーバーを借りると勝手に付いてくるブログサービスです。勝手に付いてくるので、ブログをしてもしなくても、デフォルトの状態でログイン画面があります。
では、3ヶ所のログイン画面でどのログイン情報を使うのか(上記パターンのどちらを使うのか)以下にまとめておきます。
さくらインターネット会員メニューページ

「さくらインターネット会員メニューページ」を開くためには、「さくらインターネット会員認証」ページでログイン情報を入力します。
「さくらインターネット会員メニューページ」は会員情報や契約情報を確認・変更できるページです。
そもそも基本的なことはすべてこちらのページにありますし、会員メニューからサーバコントロールパネルなどのページにも飛ぶこともできます。
大切なページであることは間違いないんですが、実際に頻繁に使用するかと言えば、そうでもないですね。ブログの更新とか画像のアップロードなんかはそれぞれのログイン画面から入ることが多いです。(私は、ですね)
ログインするためには【さくらインターネット会員としてのIDとパスワード】が必要です。

会員ID:さくらからメールで送られてきた英数字の羅列
パスワード:自分で決めたパスワード
サーバコントロールパネル

「サーバコントロールパネル」を開くためには、「サーバコントロールパネルログイン」ページでログイン情報を入力します。
「サーバコントロールパネル」という名前の通り、自分がレンタルしているサーバの管理をするページです。このページではメールアドレスの作成やドメインの設定などを行ないます。
他にも、データのアップロードをする場合やブログを編集する場合など、管理メニューのリンクをクリックすれば簡単に該当ページに飛ぶことができます。私は「ファイルマネージャー」を頻繁に使うので、こちらのページに直接ログインすることが多いです。
ログインするためには【さくらのレンタルサーバを契約して得たドメイン名とサーバパスワード】が必要です。

ドメイン名:初期ドメイン「○○○.sakura.ne.jp」
パスワード:サーバパスワード(さくらからメールで送られてきた英数字の羅列)
さくらのブログ

「さくらのブログ」を開くためには、「さくらのブログ ログイン画面」ページでログイン情報を入力します。
「さくらのブログ」は「さくらのレンタルサーバ」を契約すると勝手に付いてくるブログです。私はこの「さくらのブログ」を利用したくて、レンタルサーバを「さくら」さんにしました。
ブログを更新する時にログイン画面を頻繁に開きます。もちろん「サーバコントロールパネル」から「さくらのブログ」に飛ぶこともできますが、直接ブログにログインすることが多いです。
ログインするためには【さくらのレンタルサーバを契約して得たドメイン名とサーバパスワード】が必要です。

ドメイン名:初期ドメイン「○○○.sakura.ne.jp」
パスワード:サーバパスワード(さくらからメールで送られてきた英数字の羅列)
以上、とりあえず「さくら」さんの3つのログイン画面について説明しました。
次の記事の紹介
この記事でも少しだけ触れていますが、「さくら」さんのサービスは「さくらインターネット」に会員登録をして、それから自分がやりたいものを1つずつ契約していくことになります。
私の場合はその契約の1つが「さくらのレンタルサーバ」になるんですが、こういった「さくら」さんのサービスの関係性がよくわからないと、上記で説明したログイン画面の意味もわかりにくいと思います。
なので次の記事で改めて「さくら」さんのサービスの関係性について説明したいと思います。
あと、ついでに「さくらのレンタルサーバ」の「本登録」を済ませてしまいます。
2週間の「お試し期間」は必要ない、もう「さくらのレンタルサーバ」を使うことに決めている、という場合にのみ「本登録」をやってください。

■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
サーバを借りてブログをする場合、「さくら」さんのサービス関係では3つのログイン画面が存在しますが、「さくら」という言葉が入り乱れてわけがわからないことになりそうなので、「さくら」さんのサービスについて‥‥
サーバを借りてブログをする場合、「さくら」さんのサービス関係では3つのログイン画面が存在しますが、「さくら」という言葉が入り乱れてわけがわからないことになりそうなので、「さくら」さんのサービスについて‥‥