私は今まで「Seesaaブログ」や「FC2ブログ」などの無料のブログを使ってきましたが、無料ブログのままだと広告表示が邪魔だと思うようになりました。
スマホの画面に表示されるデカい広告表示にイラッときてしまうんですよね。
なので、レンタルサーバーを借りてブログを運営することにしました。
経緯を書いた記事<■独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りることになりました>でも書きましたが、私の場合は
「広告が表示されないブログがやりたい」
↓
「どっかでレンタルサーバーを借りよう」
↓
「さくらのブログはSeesaaブログとほぼ同じみたいだから私にもカスタマイズできるハズ」
↓
「さくらのブログをやるために、『さくらのレンタルサーバ』を借りよう!」
↓
「どっかでレンタルサーバーを借りよう」
↓
「さくらのブログはSeesaaブログとほぼ同じみたいだから私にもカスタマイズできるハズ」
↓
「さくらのブログをやるために、『さくらのレンタルサーバ』を借りよう!」
という流れで「さくらのレンタルサーバ」を借りることに決めました。
「さくらのブログ」をやりたいから「さくらのレンタルサーバ」を借りることにしたのです。
けっこう独特な決め方だとは思いますが、何も後悔はありません!
私の場合は、ついでに「独自ドメイン」を取得して「さくらのブログ」を運営しています。
「さくらのブログ」は独自ドメインを使わなくても運営できますが、その場合はブログのURLに必ず「sblo.jp」が付きます。
「http://○○○.sblo.jp」というURLになるんです。
これだと私のブログじゃなくて「さくらのブログが運営しているブログ」という意味のURLになってしまうので、それは何かイヤなわけだw
だから「独自ドメイン」も取得したのです。
前回の記事までの流れで、私は「スタードメイン」で独自ドメインを取得し、サブドメインを設定しました。
とりあえず、関係記事を紹介しておきます。
スタードメイン■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
私の場合は「スタードメイン」で独自ドメイン・サブドメインを取得しましたが、現時点ではドメインを決めただけなので、まだブログをスタートさせることができません。
ブログを始めるために、この記事では「さくらのレンタルサーバ」を借りる(登録する)方法を説明します。無事にさくらのサーバーを借りることができれば、「さくらのブログ」を無料で使うことができるようになります。
先ほども書きましたが、「さくらのブログ」は「Seesaaブログ」とシステムが同じなので、「Seesaaブログ」をカスタマイズした経験がある人は簡単にカスタマイズできますよ!
(まあ、実際はそんなに簡単じゃないんですけどねw)
とりあえず、「さくらのレンタルサーバ」登録に関する記事を紹介しておきます。
コレだけじゃないんですけど、とりあえず今は当記事を含めて3つほど紹介しますね。
当記事の関連記事■さくらのブログを始める前に、さくらのレンタルサーバに登録する
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
■さくらインターネットのサービスの関係性とさくらのレンタルサーバ「本登録」について
あ、そうそう。
私自身は先に独自ドメインを取得しましたが、独自ドメイン取得よりも前に「さくらのレンタルサーバ」の登録を済ませても、どちらでもいいです。
最終的には取得した独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」で使えるように設定しますので、その時までに独自ドメインを取得しておけば大丈夫です。
独自ドメインは、お好きなドメイン管理会社で取得してください。
私が使用している「スタードメイン」でも、大手の「お名前.com」や「ムームードメイン」でも、どの管理会社でもかまいません。
独自ドメインを使用しない場合も、「さくらのブログ」をやりたい場合は「さくらのレンタルサーバ」に登録しないとブログを利用できません。これから説明する手順で登録してください。
【注意】
1つだけ言い訳させてください。
この記事は2017年1月に書いていますが、実は、私自身は2016年9月にレンタルサーバの契約をしています。
で、「さくらのレンタルサーバ」は2016年12月に20周年を迎えたことにより、私がサーバを借りた時にキャプチャしていたページ画面が変更になってしまいました。ロゴも変わっちゃった‥‥。
できるだけ現在の画面をキャプチャ・画像化して説明したいとは思っていますが、現時点のページを私自身が開くことができない場合があります。そのため一部は画像を掲載することができないと思われますので、そこのところはご了承いただきたいと思います。
1つだけ言い訳させてください。
この記事は2017年1月に書いていますが、実は、私自身は2016年9月にレンタルサーバの契約をしています。
で、「さくらのレンタルサーバ」は2016年12月に20周年を迎えたことにより、私がサーバを借りた時にキャプチャしていたページ画面が変更になってしまいました。ロゴも変わっちゃった‥‥。
できるだけ現在の画面をキャプチャ・画像化して説明したいとは思っていますが、現時点のページを私自身が開くことができない場合があります。そのため一部は画像を掲載することができないと思われますので、そこのところはご了承いただきたいと思います。
【1】さくらのレンタルサーバのプランを確認する
まずは「さくらのレンタルサーバ」のページを開きます。
下記リンクより「さくらのレンタルサーバ」のページに飛びます。
ページを開くと、各プランの説明画面が開きます。
「さくらのレンタルサーバ」のプランには「ライト」や「スタンダート」、「プレミアム」などがありますが、どのプランにするのかは説明を読んで決めてください。
どのプランでも「2週間お試し無料」があるので、とりあえずはどんなものか試してみるのがいいのかもしれません。登録をすると勝手に「2週間お試し無料」が始まる仕組みです。
が、私自身は「お試し」からすぐに本契約にしてしまったので、お試しがどんな感じなのかは知りませんw
どのプランにするのかは容量と価格で選べばいいのではないでしょうか。
ただし、さくらのレンタルサーバのプランは途中で変更できないのでご注意ください。
最初に「ライト」で契約をして、容量をけっこう使っているから「スタンダード」に変更しよう、なんてことはできません。プランごとに収容サーバーが異なるため、簡単に変更はできないようです。
もしも途中でサーバー容量が不足するようなことになった場合は、新しくサーバーを借りるところから始めないといけないので、面倒です。契約プランを選ぶこの時点でしっかりと考えてください。
なんてことを当然のように書きましたが、途中でプランを変更できないことを、私自身も今、知りました。‥‥どうしましょう?
まあ、プランを変更しなければいいだけなので、もしもブログの容量が足りなくなったらまたドメインを取得してサーバーを借りたいと思います。(それしかできないし)
仕方がないね、ハイ。
私自身は「さくらのレンタルサーバ ライト」プランを利用しています。
「ライト」プランは容量が10GBなんですが、10GB分を埋めようとしたらけっこう大変(画像をたくさんアップしないといけない)なので、サーバーを借りてブログを運営することがどういうものなのか経験してみたいような方は、「ライト」プランでいいんじゃないでしょうか。何てったって安いし(笑)
ちなみに、「ライト」プランでは「WordPress」は利用できないので気を付けてください。
「WordPress」は「さくらのレンタルサーバ スタンダード」以上のプランで利用できます。
私は「WordPress」を利用したいのではなく「さくらのブログ」を使いたいので「ライト」プランで問題ないのです、ハイ。
【2】さくらのレンタルサーバに申し込む
「さくらのレンタルサーバ」のページの右上に「お申し込み」ボタンがあります。
この「お申し込み」ボタンをクリックすると、レンタルサーバ申し込み画面が開きます。
(1)サービスプランを選択する
先ほど決めた、サービスプランを選びます。
デフォルトの画面は「ライト」プランになっていると思います。プランを変更する場合は「プランを変更する」ボタンをクリックしてください。
下の画像のような感じで各プランが表示されますので、契約したいプランをクリックしてください。プランが変更されます。
(2)初期ドメインを設定する
「さくらのレンタルサーバ」の「初期ドメイン」を決めます。
例えば私のように、現時点で既に「独自ドメイン」を取得しているからといって、ここにその独自ドメイン名を入れる必要はありません。
ここは、あくまでも「さくらのサーバーの初期ドメイン」を決める場所です。独自ドメインじゃないです。
(独自ドメインは、後で改めてさくらのサーバーに登録します。今じゃないです)
四角の枠の中に、好きな文字(アルファベットや数字)でドメイン名を入力します。
例えば「honyarara(ホニャララ)」というドメイン名に決めたとします。
まあ、本当に「honyarara」というドメイン名を取得した人が存在したらご迷惑をおかけすることになるので、この記事ではとりあえず「honyarara」は「ホニャララ」とカタカナで表記することにします。
で、ドメイン名を「ホニャララ」に決めた場合、「ホニャララ」という言葉を入力すると、さくらのサーバの初期ドメインのURLは「http://ホニャララ.sakura.ne.jp/」になります。これが初期のホームページのアドレスです。
この「ホニャララ」部分がへんちくりんな名前だと、ずーっとそのドメイン名でホームページやブログを運営していくことになりますので、ちゃんと考えてドメイン名を決めてください。
えーっと、ここで決めたドメイン名で運営するというのは
ホームページアドレス:http://ホニャララ.sakura.ne.jp/
さくらのブログのアドレス:http://ホニャララ.sblo.jp/
メールアドレス:○○○@ホニャララ.sakura.ne.jp
さくらのブログのアドレス:http://ホニャララ.sblo.jp/
メールアドレス:○○○@ホニャララ.sakura.ne.jp
みたいに、さくらと契約している間はずっとこのドメイン名でいく、ってことです。
初期ドメイン名は契約してしまったら変更できないので、考えて決めてください。
で、さっきから「独自ドメインが云々かんぬん」と言っているのは、このドメイン名でサイトやブログを運営するのがイヤだから、自分で好きなドメインを取得して使おうね、ってことを言ってるわけですね。
だって、自分のホームページなのに「sakura.ne.jp」ってアドレスになっちゃうんですよ?自分のブログなのに「sblo.jp」が付いちゃうわけです。
これじゃあ「私のサイト!私のブログ!」って主張できないじゃないですか。しかも、さくらのサーバーを使っていることが他人に丸わかりです。
だから私は、サーバは「さくらのレンタルサーバ」を使って、独自ドメインをさくらのサーバに割り当てる(登録する)ことをおススメするんです。
‥‥私がそういう使い方をしているので、それを主張したいだけです。はははー。
あ、話が脱線してしまいました。すみません。
ということでですね、ここで初期ドメイン名を決めますからね、ってことです。
しつこいですが、取得した独自ドメインをさくらのサーバに登録するのは、また後でやります。今は「さくらサーバの初期ドメイン」を決める場面です。
初期ドメイン名を入力したら、ページ下の「お支払い方法の選択」ボタンをクリックします。
この時、使いたいドメイン名を先に誰かが登録していたら、当然のことですが、同じドメイン名は取得できません。早い者勝ちです。(先に登録されていたら下記の画像のように「すでに利用されています」というエラー表示が出ます)
誰も使っていないドメイン名を入力して「お支払い方法の選択」ボタンをクリックすると「さくらインターネット会員認証」画面が開きます。
初めて登録する場合は「新規会員登録へ進む(無料)」ボタンをクリックしてください。
(すでに会員IDを持っている場合は「ログイン」ボタンをクリックします)
まあ、この記事を読んでいる人のほとんどは、新規会員登録をしなければいけないと思いますけどね。
【3】さくらインターネットの会員登録をする
「さくらのレンタルサーバ」を借りるためには、まずは会員登録をしなければいけません。
会員登録するのは、レンタルサーバに対してではなく「さくらインターネット」に対して行ないます。
さくらのサービスは「クラウド」や「ドメイン取得」など、レンタルサーバー以外のサービスもあるわけですが、そういうものを利用するための共通の会員登録です。
ここで一度登録しておけば、例えば今後、また別のプランでサーバーを借りる場合に会員IDでログインすればいいだけです。(上記で「すでに会員IDを持っている場合は「ログイン」ボタンをクリックする」と説明している場面のことです)
(1)会員情報入力
上記「さくらインターネット会員認証」画面で「新規会員登録へ進む」ボタンをクリックすると、会員情報入力画面(入力フォーム)が開くので、各項目に記入をします。
お金がからんでくる話ですから嘘ではなく本当のことを入力してください。
各項目の記入に関しては、わからない部分は無いと思います。
「会員情報」フォーム2行目の「ご契約者の種別」は、私のように個人名で会員登録する場合は「個人」で良いです。プルダウンメニューになっていて、「個人」以外の選択肢は「株式会社」とか「宗教法人」などですから、団体のホームページを作りたいとか、そういう人以外は「個人」になると思います。
「認証情報」フォームの「パスワード」は、好きな言葉を英数字で入力してください。そして、忘れないようにメモしておきます。
さくらのインターネットに申し込みをするとメールで会員IDを知らせてきますが、そこにパスワードは書かれていません。この時点でちゃんとメモしておかないと、後の登録が面倒なことになります。パスワードは忘れないようにしてください。
あくまでもこのパスワードは「さくらインターネット会員」用のパスワードです。
今後サーバーを借りたりブログを始めたりする予定ですが、サーバーやブログのログイン用パスワードではありません。
「さくら」さんはどの場面で何のパスワードを入力したらいいのかちょっと混乱しちゃうんですけど、理屈がわかれば大丈夫だと思います。
ここで登録しているのは「さくらインターネット会員」の登録です。
会員情報や契約内容を確認するような場面で必要となるパスワードを登録するので、正直、一度登録してしまえば、そう何度もログインすることはないと思います。(自分の会員情報の確認や変更の際にしか会員ページは開かないと思いますので)
(2)入力内容確認
会員情報入力画面で各項目の記入が終わったら、「個人情報の取扱いについて」項目で「同意する」にチェックを付けて、ページ下の「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックすると「入力内容確認画面」が開きます。
入力内容に間違いがないかを確認して、大丈夫だったらページ下の「会員情報を登録する」ボタンをクリックします。
(3)会員登録完了
会員登録完了画面が開きます。
この画面には「お客様の会員ID」欄があって、会員IDが表示されます。
このIDが、「さくらインターネット会員」のIDです。
会員情報入力フォームで記入していたメールアドレスに「会員登録完了のお知らせ」メールが送られてくるので、そのメールを開くと会員IDが書かれています。(つまり、このIDを忘れたとしてもメールに残っているので大丈夫ということです)
ただし、先ほども書きましたがメールにパスワードは記載されていませんので、パスワードだけはご自分でしっかりと管理しておいてください。
「さくらインターネット会員登録」が完了したので、このまま「さくらレンタルサーバー申し込み」を続けます。
「レンタルサーバのお申し込みページへ進む」ボタンをクリックします。
【注意】
2016年9月時点では「レンタルサーバのお申し込みページへ進む」ボタンがありますが、現時点(2017年1月時点)でこのボタンが存在しているのかは私にはわかりません。
もしもボタンが無い場合は、「さくらのレンタルサーバ」のページの右上にある「お申し込み」ボタンから入りなおしてください。ここまでの作業で「さくらインターネット」の会員登録は完了し、且つログインしている状態になっているので、「お申し込み」ボタンをクリックすると「さくらのレンタルサーバお申し込み」ページが開くと思います。ログインしている状態のため、ページの右上に会員IDが表示されていると思います。
2016年9月時点では「レンタルサーバのお申し込みページへ進む」ボタンがありますが、現時点(2017年1月時点)でこのボタンが存在しているのかは私にはわかりません。
もしもボタンが無い場合は、「さくらのレンタルサーバ」のページの右上にある「お申し込み」ボタンから入りなおしてください。ここまでの作業で「さくらインターネット」の会員登録は完了し、且つログインしている状態になっているので、「お申し込み」ボタンをクリックすると「さくらのレンタルサーバお申し込み」ページが開くと思います。ログインしている状態のため、ページの右上に会員IDが表示されていると思います。
【4】さくらのレンタルサーバに申し込む(支払い方法)
上記のように「レンタルサーバのお申し込みページへ進む」ボタンをクリックすると、おそらく「さくらのレンタルサーバお申し込み」画面が開くと思います。(現時点での状態を私自身が確認できないため「おそらく」という表記です)
ログインしている状態でページを開いているため、ページの右上に会員ID(さくらインターネットの会員ID)が表示されていると思います。
そして、以前設定していたプラン名や初期ドメイン名が記入された状態になっていると思いますので、ページ下の「お支払い方法の選択」ボタンをクリックします。
お支払い選択
「お支払い選択」ページが開きます。
「支払いパターン」や「支払い方法」を入力してください。
注意してほしいことは、「さくらのレンタルサーバ ライト」プランを借りようと思っている場合は「月払い」ができないということです。「年間一括」払いしか選択できません。(安いですからね、一括しかないでしょうw)
支払い方法は「クレジットカード」「銀行振込」「請求書払い」の3種類があるので、好きな方法をチェックします。
「さくらのレンタルサーバ」では、お試し期間中(仮登録状態の時)にはいくつかの制限がかかるんですが、そのうち「独自ドメインの利用」に関しては、クレジットカード払いで申し込みをした場合はお試し期間中でも利用できます。
ちょっとこの「お試し期間中の制限」に関する説明の意味が私自身もよくわかっていないんですが、「銀行振込」「請求書払い」だと「お試し期間中」に独自ドメインを利用できない、ということだと思います。
クレジットカードだとすぐに決済できるわけで、だからこそこういう措置になっているのだと思います。
支払い方法が別にどれでもかまわない場合は、クレジットカード払いにしておいた方が色々と混乱しなくていいのかもしれませんね。
ちなみに「無料お試し期間」は、申し込みをしてから2週間は無料で利用できて、期間中はいつでもキャンセルできるという制度です。クレジットカード払いを選択した場合は、2週間が経過すると自動的に本契約に切り替わりますのでお気を付けください。(本契約にしない場合は「キャンセル」の処理をしないといけませんから)
「お支払い選択」ページで「支払いパターン」や「支払い方法」を入力したら、ページの下にある「お申し込み内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。
あ〜、ちょっとこの先の画像を準備できていないので申し訳ないのですが、「お申し込み内容の確認へ」ボタンをクリックすると、「お申し込み内容の確認画面」が表示されるようです。
内容を確認し、請求金額等を確認したら、約款や個人情報の取扱い等を確認して「同意する」にチェックを入れ、「この内容で申し込む」ボタンをクリックします。
「お申し込み完了」画面が開き、「お申し込み受付完了のお知らせメールをお届けいたします」という文言が表示されます。
この画面が開いたら、「さくらのレンタルサーバの契約」が終了したということです。
次の記事の紹介
次の記事では、届いたメールの内容について説明したいと思います。
「さくらインターネット」にはログインする場面が何ヶ所かあり、そのログイン画面ごとにIDやパスワードが異なります。
現時点で届いているハズの『[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ』メールは、非常に大事なもので、このメールにこれから先必要となる情報が記載されています。
まずはこのメールを絶対に削除していまわないよう、保護をかけるとか「メモ帳」などにコピペしてバックアップを取っておいてください。
で、次の記事でこのメールの内容を説明して、どの場面でどのIDやパスワードを使うのかを書いてみたいと思います。
■さくらインターネットにログインする方法(「仮登録完了のお知らせ」メールの説明)
前回の記事では「さくらインターネット」に登録し、「さくらのレンタルサーバ」を契約しました。実は、この時点で2つの登録をしていることになります。1つは「さくらインターネット会員になった」というもので‥‥
前回の記事では「さくらインターネット」に登録し、「さくらのレンタルサーバ」を契約しました。実は、この時点で2つの登録をしていることになります。1つは「さくらインターネット会員になった」というもので‥‥