
前回の記事では「スタードメイン

文章量が多くなったので記事を2つに分けたんですが、とりあえずは2つの記事で説明しているように設定すれば、「スタードメイン」で独自ドメインを取得することができます。
今回の記事は、独自ドメインを取得した後の処理です。
サーバー管理ツールの初期設定をやります。
これは、スタードメインで「サブドメイン」を取得するために必要な処理です。
簡単にできる、というよりやらなくてはいけない設定なので、サクッとやってしまいましょう。
もしもサーバー管理ツールの初期設定を既に終わらせている場合は、次の記事<■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する>をお読みください。
自分が取得した独自ドメインを確認する
まずは、「スタードメイン

下記リンクより「スタードメイン」にログインします。
「スタードメイン」のページが表示されたら、右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
「ネットオウル」のログインページが表示されますのでIDやパスワードを入力し、ログインしてください。(「スタードメイン」は「ネットオウル社」のサービスなので、「ネットオウル」にログインする流れになります)
すると、「ネットオウル」の「メンバー管理ツール」ページが開きます。
サイドメニューの「スタードメイン管理」の中の「管理ドメイン一覧」をクリックします。
(この作業は、前回の記事の一番下に書いている「念のため、取得した独自ドメインを確認する」と同じ作業です)

取得したドメイン名が表示されて、ドメインの右端に「ドメイン管理ツール」というボタンがあります。(画像内の赤い矢印部分です)
この「ドメイン管理ツール」ボタンをクリックすると、「ドメイン管理ツール」のページが開きます。
サーバー機能の初期設定をする
「ドメイン管理ツール」ページを開くと、ドメインの管理状況を表すフォームが表示されます。
フォームには色々と書いてありますが、フォームの一番下に「サーバー管理ツール」欄があって、「サーバー管理ツール」ボタンがあります。
このボタンをクリックします。

「サーバー管理ツールログイン」ページが開きます。
サーバー機能の初期設定をする、という文言と一緒に「初期設定を行う(確定)」ボタンがありますので、これをクリックします。

「初めての利用にあわせてサーバーの初期設定を行いました。」という文言と一緒に「ログインする」ボタンが表示されます。

「ログインする」ボタンをクリックすると、「サーバー管理ツール」のページが開きます。

今後、サーバーに関する設定は、この「サーバー管理ツール」のページで行います。
今までの管理画面とは少し違うので(サイドメニューには「サーバーステータス」が表示されている)、「どのページを開いてるの?」と戸惑われるかもしれませんが、コレでいいです。
サイドメニューの「サーバーステータス」には現時点のサーバーの状態が表示されています。「サブドメイン」欄を見ると「0/50個」とありますから、スタードメインではサブドメインを50個、設定することができるということです。
ページの上部には「各種情報」や「メール」などのメニューがあり、右端の「ドメイン」メニューには「サブドメイン設定」というリンク案内が表示されています。この「サブドメイン設定」を使ってサブドメインを作ります。
サブドメインの作り方は、次の記事<■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する>で紹介します。(この記事ではやりません)
「管理ドメイン一覧」ページに戻る
さて、とりあえず「サーバー管理ツール」のページを確認できたので、戻ります。
ページ上部とサイドバーの下に、緑色の「ドメイン管理ツールへ戻る」ボタンがあるので、このボタンをクリックして最初のページ(つまり「管理ドメイン一覧」のページ)へ戻ります。
「ドメイン管理ツールへ戻る」ボタン(緑色のボタン)をクリックすると、このような画面になります。

「管理ドメイン一覧」ページに戻ってきましたね。
この記事の冒頭で、自分が取得した独自ドメインを確認するために「管理ドメイン一覧ページ」を開いたので、見たことがあるページが開いたと思います。
でも、最初に開いた画面(この記事の最初の画像)と全く同じ、ではないことに気付きましたか?
取得したドメイン名が表示されて、ドメインの右端に「ドメイン管理ツール」というボタンがあるのは同じですが、その右隣に「サーバー管理ツール」ボタンが出来ていると思います。(画像内の赤い矢印部分)
これが正しい画面ですからね!
先ほどサーバー管理ツールの初期設定を終わらせたので、「ドメイン管理ツール」ボタンの横に「サーバー管理ツール」ボタンが登場したわけです。
今後はこのボタンをクリックして「サーバー管理ツールページ」に移動することになります。
先ほども書きましたが、サブドメインを作る場合はサーバー管理ページから操作をすることになりますので、ここまでの初期設定が必要なのです。
次の記事の紹介
スタードメインで独自ドメインを取得し、サーバー管理ツールの初期設定を終わらせました。
次の記事では「サブドメイン」を設定したいと思います。設定するというのはサブドメインを作るってことです。
スタードメインはサブドメインを50個も作れますから、好きなだけ作ればいいと思います。
(でも、私のように「さくらのブログ」を利用する場合は、「さくら」さんがサブドメインを20個までしか利用させてくれないので、色々と無駄になるんですけどw)←この点に関しては、DNSの設定を変更すればどうにでもできますが、このブログではやりませんのでご自分でお調べください。

■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
「スタードメイン」でサブドメインを取得します。
前回の記事で、スタードメインのサーバー管理ツールの初期設定を済ませたので、この記事では、サブドメインを取得する方法を書いていきます。サブドメインについてですが‥‥
「スタードメイン」でサブドメインを取得します。
前回の記事で、スタードメインのサーバー管理ツールの初期設定を済ませたので、この記事では、サブドメインを取得する方法を書いていきます。サブドメインについてですが‥‥