
【追記 2017/10/21】
独自ドメインを取得しようと思ったので、ネットで色々と調べてみました。
ドメイン管理会社ってたくさんあるんですねぇ。
私は「お名前.com


「ドメイン」という単語で検索すると、いろんなドメイン管理会社が見つかりますので、お好きな管理会社でドメインを取得すればいいと思います。
「ドメイン」(独自ドメイン)を持っておいた方が良いのかどうかは、とりあえず記事を書いていますので紹介しておきます。大したことは書いてないので、読む必要性は感じませんけどもw
私自身は「スタードメイン

ネットで調べてみたらけっこう評判も良いし、なんとなく「コレでいいか!」みたいなテンションで決めました。値段もそんなに高いわけじゃないし(最安ではないと思うんですけどね)、実際に使っていて何も問題は無いので、私の選択は間違ってなかったと思っています。
ということで、この記事では私が勝手に考えた「スタードメイン

ちなみに、次の記事からは実際に「スタードメイン」に登録して独自ドメインやサブドメインを取得する方法を書いていますので、関連記事として紹介しておきます。
スタードメイン■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
■スタードメインで独自ドメインを取得する【2】Netowl(ネットオウル)に会員登録して、決済する
■スタードメインでサブドメインを取得する【1】サーバー管理ツールの初期設定をする
■スタードメインでサブドメインを取得する【2】サブドメインを取得する
スタードメインは良心的な価格
ドメインを取得するためにはお金がかかります。
世の中には色んなドメイン管理会社がありますが、「スタードメイン

ドメイン管理会社はよくキャンペーンをしています。
「30円で取得できます」みたいな言葉を目にすると「マジ安いじゃん!」って嬉しくなっちゃいます。
でもずっと安いわけじゃなくて、申し込んだその時に安いだけだったりします。
タイミングがズレると昨日サイトで見た時の値段と、今日申し込もうと思った時の値段が違ったりもします。
けっこう私はせっかちなので、「今、独自ドメインを取得したい」と思ったら、その時に取得したいんですよ。「明日になったら安くなるかも」「またいつか同じぐらいの値段でキャンペーンがあるかもしれない」みたいに思って取得を待つ、とかイヤなんですw
それに、ドメインを使い捨てるつもりなら別にいいんですが、2年とか3年とか、出来れば長く使いたいと思った時に、ドメインの更新価格が高いと結局、取得時の安さは無関係です。
価格の話をすれば、どこのドメイン管理会社からドメインを取得しても大差ないと思います。
なので、もしも取得したドメインを長く使いたいと思っているならば、価格の比較計算をしてみてください。
1年目の価格が低くても、5年後はどうでしょう?
10年後は???
自分で納得してドメイン会社を選んだ方がいいです。
ドメインを取得したらどういう使い方をするのか(どのくらい使うつもりなのか)、そういうのを計算・比較してからドメイン管理会社を決めてもいいんじゃないかな?ってことです。
私が「スタードメイン

他社と比較して「微妙な価格‥‥」と思ったとしても、「安くはなくても高くはない」ドメインであることは間違いないです。
スタードメインは無料でサーバーが付いてくる
「スタードメイン

勝手に10GBのサーバーが付いてくるので、例えば何かのサイトを作りたいと思った場合、ドメイン取得だけでサーバーも手に入れることができます。
10GBって、けっこうな容量ですよ!
HTMLとCSSでサイトを作るつもりならば、くっついてくる無料のサーバーで運営できます。
ドメイン代金だけで済むからお金もかかりません。
とか言いながら、私はまだこの無料サーバーを使っていないので、性能的なものはよくわかりません。
私自身は「さくらのレンタルサーバ」を利用しているので、まだ使っていないんですよ。
しかも独自ドメインを「さくらのレンタルサーバ」にあてる時に、ネームサーバで丸ごとあてちゃったので、今は「スタードメイン」のサーバーを使うことができないのです。
とはいえ、独自ドメインのあて方を変更すれば「さくら」も「スタードメイン」も、両方ともサーバーを使えますから、いつか容量が多くなって「さくらのレンタルサーバ」で補いきれなくなったら、「スタードメイン」のサーバーを使いたいと思っています。
そういう保険的な意味合いでも、無料のサーバーがあるっていうのはいいんじゃないでしょうか。
【2017/10/21 追記】
「スタードメイン」を取得すると無料でついてくるサーバーは、2017年08月から名称が変更になり「スタードメイン特典プラン」と呼ぶようです。
「スタードメイン」を運営している「ネットオウル」さんは、それまで色んな名称でごちゃごちゃ運営していたレンタルサーバを「スターサーバー
」に統一しました。
正直、ごちゃごちゃしすぎててどんなサーバープランがあったのかわかりにくかったので、まとめてくれてプラン内容がハッキリとわかるようになり、非常にありがたいです。(なんか、めちゃくちゃ書いてしまってごめんなさいw)
「スタードメイン」を取得するならば、レンタルサーバも同じところから借りた方が色々と面倒くさくなくて良い、と思われる方もいらっしゃると思います。
「スターサーバー
」にはけっこう安いプランもありますし(元々は無かったんです。今回新たにプランを作られたようです)、サーバに登録して運営していて「もっと容量が欲しい」とか思った時に、簡単に上位プランに変更することも可能なので、そういう意味でも「スタードメイン
」と「スターサーバー
」を両方使う、という方法はおススメですね。
私自身は、独自ドメインは「スタードメイン」で、サーバーは「さくらのレンタルサーバ」を使っていますが、もしもまた新しくドメインを取得してブログをやろうと思うならば、マジで「スタードメイン」+「スターサーバー」でやってみたいと思っています。「WordPress」とか簡単に使えるみたいだし。ドメインとサーバが同じ会社なんだから、管理もラクそうだし。
「スタードメイン」を取得すると無料でついてくるサーバーは、2017年08月から名称が変更になり「スタードメイン特典プラン」と呼ぶようです。
「スタードメイン」を運営している「ネットオウル」さんは、それまで色んな名称でごちゃごちゃ運営していたレンタルサーバを「スターサーバー

正直、ごちゃごちゃしすぎててどんなサーバープランがあったのかわかりにくかったので、まとめてくれてプラン内容がハッキリとわかるようになり、非常にありがたいです。(なんか、めちゃくちゃ書いてしまってごめんなさいw)
「スタードメイン」を取得するならば、レンタルサーバも同じところから借りた方が色々と面倒くさくなくて良い、と思われる方もいらっしゃると思います。
「スターサーバー



私自身は、独自ドメインは「スタードメイン」で、サーバーは「さくらのレンタルサーバ」を使っていますが、もしもまた新しくドメインを取得してブログをやろうと思うならば、マジで「スタードメイン」+「スターサーバー」でやってみたいと思っています。「WordPress」とか簡単に使えるみたいだし。ドメインとサーバが同じ会社なんだから、管理もラクそうだし。
スタードメインはWHOIS情報の非公開設定が無料
「WHOIS情報」というものがあります。
以前の記事<■独自ドメインって何?必要なわけ?>でドメインについて、「このドメインは自分のものだ」と世界中に公言しておく必要があると書きましたが、それをいつどこで主張するの?って話です。
「このドメインは私のもの」という情報は、実は誰でも見ることができるんです。
それが「WHOIS情報」です。
詳しいことは御自分でお調べいただきたいのですが、「どこの誰がこのドメインを使っているのか」という情報をネット上に書いておかなければ、ドメインを取得することはできません。
ドメイン管理会社でドメインを取得したら「WHOIS情報」は勝手に登録されちゃうので、「私はイヤ!」とか言っても無理です。どこの誰がドメインの持ち主なのかの情報(WHOIS情報)はネットに掲載されちゃいます。
このご時世に、個人情報を書きます?
住所、氏名、メアドみたいな情報をね、表に出さなければドメインは取得できないんですよ。
でもそんな情報をネット上に掲載してしまったら、もしも炎上みたいなことになった時に、リアルな生活に支障が出てしまいますよね。
なので、普通はドメインを取得したら「取得時に登録した個人情報を WHOIS情報 に登録しないでください」とドメイン管理会社に頼みます。
「WHOIS情報を非公開にしてくれ」とお願いするんですが、その時にまたお金が必要だったりするんです。
このお金が、「スタードメイン」では無料なんです。
というか「スタードメイン

『そのドメインの持ち主は「スタードメイン」の会社です』と登録してくれるんです。
無料で非公開設定にしてくれるので余計な心配をしなくてすみます。
(他のドメイン管理会社でも「WHOIS情報」の非公開設定を無料でやってくれるところは多いので、スタードメインだけが無料措置をしているわけではありません)
スタードメインはサブドメインを50個作れて管理画面も使いやすい
「スタードメイン

前回の記事<■独自ドメインを取得した方がいい場合>で少しだけ「サブドメイン」について書きましたので、ここでも同じように説明しておきます。
例えば「ホニャララ.com」という独自ドメインを取得したとします。
独自ドメインを取得すれば、「ドメイン管理会社が許可する数だけ」サブドメインを付けてサイトやブログを運営することが可能になります。
この「ドメイン管理会社が許可する数だけ」というのが、スタードメインでは50個だということです。
「http://blog.ホニャララ.com」
「http://test.ホニャララ.com」
「http://shop.ホニャララ.com」
「http://ufufu.ホニャララ.com」
「http://test.ホニャララ.com」
「http://shop.ホニャララ.com」
「http://ufufu.ホニャララ.com」
このように好きなだけ、サイトやブログを作れます。
ブログをやりたい場合、ブログのテーマごとにサブドメインを作ってしまうのも良いでしょうね。
「スタードメイン」でサブドメインが50個作れるなら、何も気にせずに好きなだけブログを増やしていくことができます。アフィリエイトで稼ぎたい方にはいいのではないでしょうか。
いずれにしても、サブドメインをたくさん作れていいですね。(なんてヒドイ感想w)
あとは、「スタードメイン」は「管理画面」が使いやすいそうです。
私自身は他社のドメインを取得していないので「管理画面」の比較ができないのですが、ネット上では高評価なようですね。
そうそう、スタッフさんの対応も良いらしく疑問点とかもすぐに解決できる、みたいな書き込みを見つけました。
いいんじゃないでしょうか。
ということで、思い付いた理由を挙げてみました。
大した理由じゃないですね(笑)
この記事の冒頭で書いていましたが、私はなんとなく「コレでいいか」ぐらいなテンションで「スタードメイン」に決めちゃったんですよね。
でも今現在何の問題もないので、「スタードメイン

次の記事の紹介
私自身は「スタードメイン

ドメイン取得方法の流れ、って感じです。

■スタードメインで独自ドメインを取得する【1】取得するドメインを決める
この記事では「スタードメイン」で独自ドメインを取得する手順を説明します。1つの記事に全部を紹介しようと思ったらけっこうな文章量になってしまったので、記事を2つに分けようと思います。続き記事に‥‥
この記事では「スタードメイン」で独自ドメインを取得する手順を説明します。1つの記事に全部を紹介しようと思ったらけっこうな文章量になってしまったので、記事を2つに分けようと思います。続き記事に‥‥