
- 【001】Seesaaブログを始める(Seesaaブログのメリット・デメリット)
- 【002】広告を非表示にする
- 【003】ブログ説明を入れる
- 【004】各コンテンツのタイトルを編集する(例として検索ボックス)
- 【005】ブログに画像をアップロードして、背景画像を設定する
- 【006】フォントを変更する(例えば「メイリオ」に変更)
- 【007】ブログの横幅を変更し、ブログの背景色も変更する
- 【008】メインコンテンツ・サイドバーの幅を変更する
- 【009】ヘッダーの高さを変更して、ブログタイトルを左寄せにする
- 【010】リンクの設定を変更する(文字色の変更など)
- 【011】トップページの記事を線で囲んで境目をわかりやすくする
- 【012】サムネイル画像サイズの説明と変更
- 【013】トップページの記事タイトルを調整する
- 【014】日付・タグの文字色を変更する
- 【015】サイドバーのコンテンツにタイトルを表示させる(カレンダー、自由形式など)
- 【016】サイドバーのタイトル(見出し)を調整する
- 【017】サイドバー「最近の記事」(1)リンク設定とサムネイル画像サイズを編集する
- 【018】サイドバー「最近の記事」(2)タイトルと記事冒頭部分の文字数を変更する
- 【019】サイドバー「カレンダー」の横幅を%表示に変更し、日付に背景色を付ける
- 【020】サイドバー「ブログ内検索」の色を変更する
- 【021】ページ案内リンク(「12345ボタン(pager)」「続きを読む」「もっと見る」)を編集する
- 【022】記事ページを線で囲む(1)線で囲むというclassを作る
- 【023】記事ページを線で囲む(2)どこまで囲むのか構成を考えて「footer」を移動する
- 【024】記事ページを線で囲む(3)HTMLを編集して囲み線を表示させる
- 【025】記事ページの日付部分に曜日と投稿時間を表示する
- 【026】記事ページのタイトルと日付の間や行間を設定する
- 【027】記事ページの「posted by」「Twitterマーク」の余白を調整
- 【028】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」をボタンにする
- 【029】カテゴリページ・タグ一覧ページのタイトルを記事タイトルと同じ位置に置く・「heading」を編集する
- 【030】記事ページの「関連記事」(1)サムネイル「no-image」の色を変更
- 【031】記事ページの「関連記事」(2)タイトル表記を変更
- 【032】記事ページの「関連記事」(3)サムネイルを左端から表示して画像サイズを変更
- 【033】記事ページの「関連記事」(4)サムネイルをタイトルよりも内側から表示して画像サイズを変更
- 【034】記事ページのコメント欄に上余白を設定し、「コメントを書く」ボタンを作る
- 【035】記事ページのコメント欄の表示設定を編集する
- 【036】コメント記入ページの記事を線で囲む
- 【037】コメント記入ページのコメント欄の表記を変更する
- 【038】コメント記入ページのボタンをカスタマイズする(Seesaaブログの送信ボタンスタイルの変更)
- 【039】タグ一覧ページの記事を線で囲む
- 【040】タグ一覧ページのパーツ(タグクラウド・タグサーチ)の順番を変更する
- 【041】タグ一覧ページのタグクラウドを編集する
- 【042】タグ一覧ページのタグクラウドにタイトルを作る
- 【043】各ページのタイトル表記を変更する
- 【044】各ページの日付表示を変更する
- 【045】画像詳細ページにタイトルを作る
- 【046】画像詳細ページのタイトル表記を変更する
- 【047】画像詳細ページのカレンダーと画像を編集(リンクの背景色や画像部分の余白を編集)
- 【048】画像詳細ページの「関連画像」(1)タイトルを作って上余白を設定する
- 【049】画像詳細ページの「関連画像」(2)サムネイル部分の余白を考える
- 【050】画像詳細ページの関連画像サムネイル(1)1行に6個の画像を表示する
- 【051】画像詳細ページの関連画像サムネイル(2)1行に5個の画像を表示する
- 【052】画像詳細ページで表示する画像がない場合(タイトルと「非公開」画像の設定)
- 【053】画像一覧ページのタイトル表記を変更する
- 【054】画像一覧ページで表示する画像が無い場合(「非公開」画像の設定と画像一覧ページの構成)
- 【055】タグ一覧ページのサムネイル画像サイズを変更
- 【056】ページ案内リンク「もっと見る」の表記を変更する
- 【057】見出しタグを変更する(1)Seesaaブログの見出しタグを確認する
- 【058】見出しタグを変更する(2)見出しタグをどこで使うのか計画する
- 【059】見出しタグを変更する(3)h3やh4をpタグに入れ替える
- 【060】見出しタグを変更する(4)スマホ用テンプレート(見出しタグのスタイルを作る)
- 【061】カテゴリページに記事リストを作る
- 【062】ブログ内検索結果ページに記事リストを作る
- 【063】タグ一覧ページに記事リストを作る(1)
- 【064】タグ一覧ページに記事リストを作る(2)
- 【065】過去ログページ(アーカイブページ)に記事リストを作る
- 【066】すべてのサムネイル画像に枠線を付ける
- 【067】記事ページの「関連記事」のサムネイル「no image」の枠線を消す
- 【068】グローバルナビゲーションを付ける
- 【069】グローバルナビゲーションの編集方法
- 【070】パンくずリストを付ける
- 【071】記事ページではないページのサムネイル画像横に文章を配置する
- 【072】サイドバーのコンテンツを線で囲む(過去ログ、最近の記事、カレンダー、カテゴリ、自由形式、タグクラウド、人気記事)
- 【073】サイドバー「ブログ内検索」の枠線を変更する
- 【074】サイドバー「最近の記事」に画像とタイトルだけを表示する(記事冒頭部分は非表示)
- 【075】サイドバー「過去ログ」「カテゴリ」のリストの先頭に「●」を付ける
- 【076】サイドバー「人気記事」のリスト表示を編集して、リストの先頭に数字を表示させる
- 【077】サイドバーのリンク下線を削除する
- 【078】サイドバー「タグクラウド」に記事数を表示、タグの文字サイズ変更、単語の途中で改行しないようにする
- 【079】サイドバー「タグクラウド」のタグ(単語)を線で囲んでボタンにする
- 【080】サイドバー「タグクラウド」をプルダウンメニューにする
- 【081】サイドバー「過去ログ」をプルダウンメニューにする
- 【082】サイドバー「過去ログ」をリストボックスメニューにする
- 【083】タグ一覧ページ「タグクラウド」に記事数を表示、単語の途中で改行しないようにする
- 【084】タグ一覧ページの記事数を初めから最大件数(12件)表示する
- 【085】横幅を変更してから各サムネイル画像のサイズを調整する
- 【086】Twitterマーク等の「ソーシャルボタン」を使わない
- 【087】記事ページの「関連記事」のサムネイルにマウスを乗せた時に記事タイトルを表示させる
- 【088】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」にマウスを乗せた時に記事タイトルを表示させる
- 【089】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」ボタンの高さを2行にする(1)完成イメージと準備
- 【090】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」ボタンの高さを2行にする(2)HTMLの編集
- 【091】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」ボタンの高さを2行にする(3)CSSの編集
- 【092】サイドバーにツリーメニューを設置する
- 【093】カテゴリページの記事リスト先頭にマークを付ける
- 【094】ブログ内検索結果ページの記事リスト先頭にマークを付ける
- 【095】タグ一覧ページの記事リスト先頭にマークを付ける
- 【096】過去ログページの記事リスト先頭にマークを付ける
- 【097】タグをボタン風に表示する
- 【098】画像詳細ページのタイトル表記を変更する(2)
- 【099】ページ案内リンク「前ページ・次ページ案内リンク」ボタンの高さを指定する
- 【100】ここまでのCSS記述
- 【101】ここまでのHTML記述(1)
- 【102】ここまでのHTML記述(2)
- 【103】ここまでのコンテンツHTML記述
- 【104】ここまでのカスタマイズのテンプレート画像
- 【105】言葉の説明
- 【106】勝手に作ったclassの説明
- 【107】記事リスト(目次)
- 【108】記事リスト(内容別)
- 【109】サイドバー「タグクラウド(ラベルリスト)」を記事数が多い順にソートして表示する(1)
- 【110】サイドバー「タグクラウド(ラベルリスト)」を記事数が多い順にソートして表示する(2)